複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんご‐にん【看護人】🔗⭐🔉
かんご‐にん【看護人】
けが人や病人を看護する人。
かんこ‐の‐き【かんこの木】🔗⭐🔉
かんこ‐の‐き【かんこの木】
トウダイグサ科の落葉低木。海岸近くの山野に自生。葉は細長い倒卵形で、厚い。雌雄異株。夏、淡緑色の小花をつける。実は熟すと裂けて赤い種子が現れる。本州南西部・四国・九州・沖縄に分布。
かんご‐ふ【看護婦】🔗⭐🔉
かんご‐ふ【看護婦】
傷病者の看護および療養上の世話、医師の診療の補助を職業とする女性。国家試験に合格し、厚生大臣の免許を受けた者。
かん‐ごやし【寒肥やし】🔗⭐🔉
かん‐ごやし【寒肥やし】
「寒肥(かんごえ)」に同じ。《季 冬》
かん‐ごり【寒×垢離】🔗⭐🔉
かん‐ごり【寒×垢離】
寒中に冷水を浴びて心身を清め、神仏に祈願すること。「―をとる」《季 冬》「―にせなかの竜の披露かな/一茶」→垢離(こり)
かんころ🔗⭐🔉
かんころ
(西日本で)サツマイモの切り干し。
かん‐こん【還魂】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐こん【還魂】クワン‐
魂がもどり、死者がよみがえること。
かんこんき【還魂記】クワンコンキ🔗⭐🔉
かんこんき【還魂記】クワンコンキ
中国、明代の戯曲。五五幕。湯顕祖作。一五九八年刊。青年の柳夢梅と美女の杜麗娘(とれいじよう)の恋愛の成就を、現世と冥界とを舞台に描いたもの。恋愛至上主義をうたった、明曲の代表作。牡丹亭(ぼたんてい)。
かんこん‐し【還魂紙】クワンコン‐🔗⭐🔉
かんこん‐し【還魂紙】クワンコン‐
《使い古した紙をよみがえらせる意から》漉(す)き返(がえ)しの紙。
かん‐こん‐そう‐さい【冠婚葬祭】クワン‐サウ‐🔗⭐🔉
かん‐こん‐そう‐さい【冠婚葬祭】クワン‐サウ‐
日本古来の四大礼式、元服・婚礼・葬式・祖先の祭礼のこと。また、一般に、慶弔の儀式。
かん‐さ【×奸詐・×姦詐】🔗⭐🔉
かん‐さ【×奸詐・×姦詐】
うそや計略で人を陥れようとすること。わるだくみ。「懶慢(らんまん)、欺偽(さぎ)、―なるを以て」〈中村訳・西国立志編〉
かん‐さ【関左】クワン‐🔗⭐🔉
大辞泉 ページ 3392。


」に同じ。