複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんじょ【漢書】🔗⭐🔉
かんじょ【漢書】
中国二十四史の一。前漢の歴史を紀伝体で記した書。八〇年ころ成立。後漢の班固(はんこ)が撰し、妹の班昭らが補った。本紀一三・表一〇・志一八・列伝七九の全一二〇巻。後世の史書の模範とされた。前漢書。西漢書。
かん‐じょ【還△昇】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐じょ【還△昇】クワン‐
かんじょう(還昇)
かんじょう(還昇)
かん‐じょ【緩徐】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐じょ【緩徐】クワン‐
[形動]
[ナリ]ゆるやかで静かなさま。動作などがゆっくりしているさま。「地盤の運動は割合に―で」〈寅彦・化け物の進化〉
[ナリ]ゆるやかで静かなさま。動作などがゆっくりしているさま。「地盤の運動は割合に―で」〈寅彦・化け物の進化〉
がん‐しょ【×雁書】🔗⭐🔉
がん‐しょ【×雁書】
手紙。雁信。→雁(かり)の使い
がん‐しょ【願書】グワン‐🔗⭐🔉
がん‐しょ【願書】グワン‐
許可を得るために差し出す書類。ねがいしょ。「入学―」
神仏に対する願いを記した文書。願文(がんもん)。
許可を得るために差し出す書類。ねがいしょ。「入学―」
神仏に対する願いを記した文書。願文(がんもん)。
かん‐しょう【干渉】‐セフ🔗⭐🔉
かん‐しょう【干渉】‐セフ
[名]スル
他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。「他人の生活に―する」
国際法で、一国が他国の内政・外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力―」
二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象。音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。
他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。「他人の生活に―する」
国際法で、一国が他国の内政・外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力―」
二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象。音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。
かん‐しょう【×奸商・×姦商】‐シヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【×奸商・×姦商】‐シヤウ
不正な手段を用いて利益を得ようとする悪賢い商人。悪徳商人。
かん‐しょう【完勝】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐しょう【完勝】クワン‐
[名]スル一方的に勝つこと。完全な勝利。「大差をつけて―する」
完敗。
完敗。
かん‐しょう【官省】クワンシヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【官省】クワンシヤウ
中央の官庁。内閣の各省。
律令制の太政官と八省。
中央の官庁。内閣の各省。
律令制の太政官と八省。
大辞泉 ページ 3413。