複数辞典一括検索+
かんじょう‐いにゅう【感情移入】カンジヤウイニフ🔗⭐🔉
かんじょう‐いにゅう【感情移入】カンジヤウイニフ
自分の感情や精神を他の人や自然、芸術作品などに投射することで、それらと自分との融合を感じる意識作用。
かんじょう‐エーエムピー【環状AMP】クワンジヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐エーエムピー【環状AMP】クワンジヤウ‐
サイクリック‐エーエムピー(―AMP)

かんしょう‐えき【緩衝液】クワンシヨウ‐🔗⭐🔉
かんしょう‐えき【緩衝液】クワンシヨウ‐
緩衝溶液

かん‐しょうが【乾生×姜・乾生×薑・干生×薑】‐シヤウガ🔗⭐🔉
かん‐しょうが【乾生×姜・乾生×薑・干生×薑】‐シヤウガ
干したショウガの根茎。薬用。乾薑(かんきよう)。
かんじょう‐か【感情家】カンジヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐か【感情家】カンジヤウ‐
感情に動かされやすい人。感情がすぐ表面に出る人。
かんじょう‐か【管状花】クワンジヤウクワ🔗⭐🔉
かんじょう‐か【管状花】クワンジヤウクワ
合弁花の一。花びらが合わさって管状になる花。菊の中心花やアザミにみられ、集まって頭状花を構成する。管状小花。筒状花(とうじようか)。
かんじょう‐がき【勘定書(き)】カンヂヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐がき【勘定書(き)】カンヂヤウ‐
売掛金・代金の請求書。かんじょうしょ。
かんじょう‐がしら【勘定頭】カンヂヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐がしら【勘定頭】カンヂヤウ‐
勘定奉行(ぶぎよう)

かんじょう‐かた【勘定方】カンヂヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐かた【勘定方】カンヂヤウ‐
会計係。出納役。勝手方。
江戸時代、幕府・各藩で金銭の出納を担当した役。勝手方。


かんじょう‐かもく【勘定科目】カンヂヤウクワモク🔗⭐🔉
かんじょう‐かもく【勘定科目】カンヂヤウクワモク
簿記で、計算や整理の便宜上、諸種に類別した勘定の名称。
かんしょう‐がん【鑑賞眼】カンシヤウ‐🔗⭐🔉
かんしょう‐がん【鑑賞眼】カンシヤウ‐
芸術作品を味わい、その真価を見きわめる能力。
かんしょう‐き【緩衝器】クワンシヨウ‐🔗⭐🔉
かんしょう‐き【緩衝器】クワンシヨウ‐
緩衝装置

かんじょう‐き【艦上機】カンジヤウ‐🔗⭐🔉
かんじょう‐き【艦上機】カンジヤウ‐
航空母艦に搭載し、飛行甲板から発着する航空機。
かんしょう‐ぎょ【観賞魚】クワンシヤウ‐🔗⭐🔉
かんしょう‐ぎょ【観賞魚】クワンシヤウ‐
姿形・色の美しさなどを見て楽しむために飼われる魚。錦鯉・金魚・熱帯魚など。
かんじょうきょういく【感情教育】カンジヤウケウイク🔗⭐🔉
かんじょうきょういく【感情教育】カンジヤウケウイク
《原題(フランス)L'
ducation sentimentale》フローベールの長編小説。一八六九年刊。フランスの二月革命前後の混迷した世相を背景に、青年フレデリックの失意と幻滅の人生を描く。

大辞泉 ページ 3418。