複数辞典一括検索+

がん‐せい【××棲・××栖】🔗🔉

がん‐せい【××棲・××栖】 岩窟(がんくつ)に住むこと。また、山奥に隠遁(いんとん)すること。

かんせい‐いがくのきん【寛政異学の禁】クワンセイ‐🔗🔉

かんせい‐いがくのきん【寛政異学の禁】クワンセイ‐ 寛政の改革の一政策。寛政二年(一七九〇)幕府の学問所である昌平黌(しようへいこう)で朱子学以外の学問を禁じ、官吏登用は朱子学を学んだ者のみとした。

かんせい‐かい【感性界】🔗🔉

かんせい‐かい【感性界】 感覚器官を介して得られる事象の総体。カント哲学では、感性的直観の形式としての時間・空間に規定された現象界。感覚界。→可想界(かそうかい)

かんせいがくいん‐だいがく【関西学院大学】クワンセイガクヰン‐🔗🔉

かんせいがくいん‐だいがく【関西学院大学】クワンセイガクヰン‐ 兵庫県西宮市にある私立大学。前身は明治二二年(一八八九)米国南メソジスト派宣教師によって設立された関西学院。昭和七年(一九三二)旧制大学として発足。同二三年、新制大学に移行。

かんせい‐きょういく【完成教育】クワンセイケウイク🔗🔉

かんせい‐きょういく【完成教育】クワンセイケウイク 上級学校への準備ではなく、その学校を卒業後、ただちに社会に出ることを目標とする教育。

かんせい‐けい【慣性系】クワンセイ‐🔗🔉

かんせい‐けい【慣性系】クワンセイ‐ 静止または等速度運動をしている座標系。ニュートンの運動法則が成り立つ座標系。地球に固定した座標系はほぼ慣性系を示す。惰性系。→加速系

かんぜい‐けいさつ【関税警察】クワンゼイ‐🔗🔉

かんぜい‐けいさつ【関税警察】クワンゼイ‐ 密輸出入の防止、その他関税の徴収を確保するための取り締まりや調査に関して、税関長・税関職員に与えられた権限のうち、警察権に類似した作用をいう。

かんせい‐こうほう【慣性航法】クワンセイカウハフ🔗🔉

かんせい‐こうほう【慣性航法】クワンセイカウハフ 航空機・船舶・ロケットなどの航法の一。ジャイロ・加速度計などで移動中の加速度を測定し、積分計算によって速度・飛行距離を算出して自己の位置を求めながら所定の航路を航行する方法。

かんぜい‐じしゅけん【関税自主権】クワンゼイ‐🔗🔉

かんぜい‐じしゅけん【関税自主権】クワンゼイ‐ 国際法上、独立国がその主権に基づいて自主的に関税制度を定め、運営する権利。

かんぜい‐じょうきょひょう【関税譲許表】クワンゼイジヤウキヨヘウ🔗🔉

かんぜい‐じょうきょひょう【関税譲許表】クワンゼイジヤウキヨヘウ ガット加盟国が関税引き下げ交渉の結果合意・調印した、特定産品に対する一定の関税率を国ごとにまとめた表。

大辞泉 ページ 3434