複数辞典一括検索+
かん‐せき【貫籍】クワン‐🔗⭐🔉
かん‐せき【貫籍】クワン‐
かんじゃく(貫籍)

かん‐せき【漢籍】🔗⭐🔉
かん‐せき【漢籍】
中国の書物。中国人によって書かれた漢文形態の書物。漢書。からぶみ。
かん‐せき【艦籍】🔗⭐🔉
かん‐せき【艦籍】
軍の艦艇の所属する籍。旧日本海軍では各鎮守府に属していた。
がん‐せき【岩石】🔗⭐🔉
がん‐せき【岩石】
地殻やマントル上部を構成する固体物質。一種または数種の鉱物の集合体からなり、成因により火成岩・堆積岩(たいせきがん)・変成岩に分類される。
かんせき‐か【漢籍家】🔗⭐🔉
かんせき‐か【漢籍家】
漢学者。
がんせき‐がく【岩石学】🔗⭐🔉
がんせき‐がく【岩石学】
岩石の分類・産状・成因などを研究する学問。
がんせき‐く【岩石区】🔗⭐🔉
がんせき‐く【岩石区】
同じマグマに由来すると考えられる火成岩が分布する地域。化学組成・鉱物組織が共通しており、他の地域や時代から区別できる。
がんせき‐けん【岩石圏】🔗⭐🔉
がんせき‐せんい【岩石繊維】‐センヰ🔗⭐🔉
がんせき‐せんい【岩石繊維】‐センヰ
岩石を原料とする綿状の人工繊維。岩綿(がんめん)の類。ロックファイバー。
かん‐せぎょう【寒施行】‐セギヤウ🔗⭐🔉
かん‐せぎょう【寒施行】‐セギヤウ
寒中に、餌の乏しいキツネ・タヌキなどに食物を施すこと。巣穴の前やあぜ・山道などに置く。穴施行。野施行。《季 冬》「―北へ流るる野川あり/波郷」
かんぜ‐きよつぐ【観世清次】クワンゼ‐🔗⭐🔉
かんぜ‐きよつぐ【観世清次】クワンゼ‐
観阿弥(かんあみ)

かんせき‐よみ【漢籍読み】🔗⭐🔉
かんせき‐よみ【漢籍読み】
返り点や送り仮名をつけて漢文を読む方法。漢書読み。からぶみよみ。
漢文訓読に慣用される独特の語法。漢書読み。
漢籍をよく読む人。漢学者。



かんぜ‐こより【観世△紙×縒り】クワンゼ‐🔗⭐🔉
かんぜ‐こより【観世△紙×縒り】クワンゼ‐
「観世縒(かんぜよ)り」に同じ。
かんぜ‐ざ【観世座】クワンゼ‐🔗⭐🔉
かんぜ‐ざ【観世座】クワンゼ‐
大和猿楽四座の一。もと結崎座(ゆうざきざ)。明治以降は観世流という。
大辞泉 ページ 3438。