複数辞典一括検索+

かんなり‐の‐じん【雷鳴の陣】‐ヂン🔗🔉

かんなり‐の‐じん【雷鳴の陣】‐ヂンかみなりのじん」に同じ。「―の舎人(とねり)」〈枕・二五八〉

かんなり‐の‐つぼ【雷鳴の壺】🔗🔉

かんなり‐の‐つぼ【雷鳴の壺】かみなりのつぼ」に同じ。「―に人々集まりて」〈古今・秋上・詞書〉

かんな‐れんく【漢和×聯句】カンワ‐🔗🔉

かんな‐れんく【漢和×聯句】カンワ‐ 鎌倉時代以後行われた連歌・聯句の一形式。発句を五言の漢詩句で始め、以下、和語の句と交互に詠み進めるもの。かんわれんく。→和漢聯句(わかんれんく)

かんなわ‐おんせん【鉄輪温泉】‐ヲンセン🔗🔉

かんなわ‐おんせん【鉄輪温泉】‐ヲンセン 大分県、別府温泉郷の温泉の一。地獄巡りの中心。泉質は単純泉など。

かん‐なん【患難】クワン‐🔗🔉

かん‐なん【患難】クワン‐ 悩みや苦しみ。難儀。患苦。「甚しき―に逢いたれども」〈中村訳・西国立志編〉

かん‐なん【×艱難】🔗🔉

かん‐なん【×艱難】 [名・形動]スル困難に出あって苦しみ悩むこと。また、そのさま。「―をしのぐ」「現状に屏息(へいそく)せず―して一路の光明を求め」〈有島・星座〉「初めから、―な生活を送るつもりだ」〈藤村・家〉

艱難汝(なんじ)を玉(たま)にす🔗🔉

艱難汝(なんじ)を玉(たま)にす 人間は苦労・困難を乗り越えることによってりっぱな人物になる。

カンナン【広南】🔗🔉

カンナン【広南】 一五九二年、安南の阮(グエン)氏がベトナム南部に建てた国。約二〇〇年の間、ハノイの鄭氏と抗争したが、一七七五年、鄭氏に滅ぼされた。

かんなん‐じけん【皖南事件】クワンナン‐🔗🔉

かんなん‐じけん【皖南事件】クワンナン‐ 一九四一年、中国安徽省(皖水の南)で起こった共産党の新四軍と国民党軍の武力衝突事件。国共合作に伴う中共軍の再編をめぐる対立が原因。新四軍が大打撃を被った。

かんなん‐しんく【×艱難辛苦】🔗🔉

かんなん‐しんく【×艱難辛苦】 人生でぶつかる困難や苦労。「―を乗り越えて成功する」

ガンニー【gunny】🔗🔉

ガンニー【gunny】 ジュートで織った粗布。また、それで作った袋。「―バッグ」

かん‐にえ【神×嘗】‐にへ🔗🔉

かん‐にえ【神×嘗】‐にへ 《「かむにへ」とも表記》「かんなめ」に同じ。

大辞泉 ページ 3482