複数辞典一括検索+

かん‐の‐きみ【長官の君】🔗🔉

かん‐の‐きみ【長官の君】 尚侍(ないしのかみ)」に同じ。律令制の官司の長官。かんのとの。

かんの‐すが【管野すが】クワンの‐🔗🔉

かんの‐すが【管野すが】クワンの‐一八八一〜一九一一]社会主義者。大阪の生まれ。幸徳秋水の内妻。大逆事件で捕らえられ、死刑。獄中手記に「死出の道艸(みちくさ)」。

かん‐の‐ちょう【官の庁】クワン‐チヤウ🔗🔉

かん‐の‐ちょう【官の庁】クワン‐チヤウ 太政官(だいじようかん)庁。

かん‐の‐つかさ【官の司】クワン‐🔗🔉

かん‐の‐つかさ【官の司】クワン‐ 太政官(だいじようかん)。また、太政官庁。かんのちょう。

かんの‐どうめい【簡野道明】‐ダウメイ🔗🔉

かんの‐どうめい【簡野道明】‐ダウメイ一八六五〜一九三八]漢学者。愛媛の生まれ。東京女高師教授。中国へ留学し、古書の収集と研究に努力。漢和辞典「字源」を編集。著「論語解義」など。

かん‐の‐との【長官の殿】🔗🔉

かん‐の‐との【長官の殿】 律令制の官司の長官。かんのきみ。こうのとの。

かん‐の‐みず【寒の水】‐みづ🔗🔉

かん‐の‐みず【寒の水】‐みづ 寒中の水。薬になるといわれ、この水で餅(もち)をついたり、服薬に用いたりする。《季 冬》「見てさへや惣身にひびく―/一茶」

かん‐の‐むし【×疳の虫】🔗🔉

かん‐の‐むし【×疳の虫】 小児の疳を起こすと考えられていた虫。「―がおこる」「―封じ」

かん‐の‐もどり【寒の戻り】🔗🔉

かん‐の‐もどり【寒の戻り】 晩春のころ、一時的に寒さがぶり返すこと。

かんのわのなのこくおう‐の‐いん【漢倭奴国王印】カンのわのなのコクワウ‐🔗🔉

かんのわのなのこくおう‐の‐いん【漢倭奴国王印】カンのわのなのコクワウ‐ 福岡県粕屋郡志賀島から出土した金印。天明四年(一七八四)に発見。印文は「漢委奴国王」の五字が刻まれている。西暦五七年、倭の奴国王が後漢に朝貢し、光武帝より印綬を受けたという「後漢書」東夷伝にみえる印といわれる。倭奴国王印(わのなのこくおうのいん)

かんのん【観音】クワンオン🔗🔉

かんのん【観音】クワンオン 《「かんおん」の連声(れんじよう)》「観世音(かんぜおん)」の略。

かんのん‐かん【観音観】クワンオンクワン🔗🔉

かんのん‐かん【観音観】クワンオンクワン 観経に説く十六観の一。極楽浄土に往生することを念じ、観世音菩薩(ぼさつ)の相を観想する観法。

大辞泉 ページ 3489