複数辞典一括検索+

ガンボージ【gamboge】🔗🔉

ガンボージ【gamboge】 雌黄(しおう)

かん‐ほ・く【神寿く】🔗🔉

かん‐ほ・く【神寿く】 [動カ四]かむほく

かん‐ぼく【肝木】🔗🔉

かん‐ぼく【肝木】 スイカズラ科の落葉低木。山地に自生。葉は手のひら状に三〜五つに裂ける。初夏、白色の小花が集まって咲き、ガクアジサイに似る。材は楊枝(ようじ)とする。

かん‐ぼく【官牧】クワン‐🔗🔉

かん‐ぼく【官牧】クワン‐ 律令制で規定された国有の牧場。兵部省に属し、一八か国、三九か所にあった。

かん‐ぼく【×翰墨】🔗🔉

かん‐ぼく【×翰墨】 筆と墨。詩文を作ること。書画をかくこと。また、その出来上がったもの。広く文学に関すること。文書。

かん‐ぼく【簡朴・簡×樸】🔗🔉

かん‐ぼく【簡朴・簡×樸】 [名・形動]簡略で素朴なこと。また、そのさま。「その歌のかずかずは、万葉の高古にして―なる」〈藤村・雅言と詩歌〉

かん‐ぼく【×灌木】クワン‐🔗🔉

かん‐ぼく【×灌木】クワン‐低木(ていぼく)」に同じ。→喬木(きようぼく)

かんぼく‐じょう【×翰墨場】‐ヂヤウ🔗🔉

かんぼく‐じょう【×翰墨場】‐ヂヤウ 詩歌や書画をつくったり発表したりして楽しむ集まりの席。また、その仲間。

カンボジア【Cambodia】🔗🔉

カンボジア【Cambodia】 インドシナ半島南東部の国。首都プノンペン。メコン川流域にあり、米作地帯。一世紀末ごろクメール族が扶南を建国。六〜一五世紀アンコール王朝の繁栄を経て、一八六三年フランスの保護領となり、一九五三年王国として独立。七〇年ロン=ノル政権がクメール共和国を樹立したが倒れ、七六年ポル=ポト政権が民主カンボジア政府を発足。その後、七九年樹立のヘン=サムリン政権のカンボジア人民共和国と八二年樹立のシアヌークを大統領とする民主カンボジア連合政府が並立し、前者は八九年カンボジア国に、後者は九〇年カンボジアに改名。九三年統一選挙が行われた。人口九〇五万(一九九二)

カンボジア‐ご【カンボジア語】🔗🔉

カンボジア‐ご【カンボジア語】 クメール語

かん‐ぼたん【寒×牡丹】🔗🔉

かん‐ぼたん【寒×牡丹】 ボタンの一変種。寒中に小形の花を咲かせる。ふゆぼたん。《季 冬》

かん‐ほつ【勘発】🔗🔉

かん‐ほつ【勘発】 《「かんぼつ」とも》過失を責めること。譴責(けんせき)。「何の故ありてかかる僻事(ひがごと)を申して事を壊(やぶ)らんとするぞと―し」〈今昔・二四・二九〉

大辞泉 ページ 3507