複数辞典一括検索+

かん‐ぽう【官報】クワン‐🔗🔉

かん‐ぽう【官報】クワン‐ 法令・告示・予算・人事など、政府が一般国民に知らせる必要のある事項を編集して毎日刊行する文書。官公庁が打つ公用の電報。

かんぽう【寛保】クワンポウ🔗🔉

かんぽう【寛保】クワンポウ 江戸中期、桜町天皇の時の年号。一七四一年二月二七日〜一七四四年二月二一日。

かん‐ぽう【漢方】‐パウ🔗🔉

かん‐ぽう【漢方】‐パウ 中国から伝わった医術。皇漢医学。◆「漢法」とも書く。

かん‐ぽう【観法】クワンポフ🔗🔉

かん‐ぽう【観法】クワンポフ 《「かんぼう」とも》仏語。心に仏法の真理を観察し熟考する実践修行法。天台宗の十乗観法など。→観(かん)人相をみる法。

かん‐ぽう【艦砲】‐パウ🔗🔉

かん‐ぽう【艦砲】‐パウ 軍艦に備えつけてある大砲。主砲・副砲・高角砲など。艦載砲。

がん‐ぼう【顔×貌】‐バウ🔗🔉

がん‐ぼう【顔×貌】‐バウ かおかたち。容貌。

がん‐ぼう【願望】グワンバウ🔗🔉

がん‐ぼう【願望】グワンバウ [名]スル願い望むこと。がんもう。「恒久の平和を―する」「結婚―」精神分析で、無意識に心の緊張を解消させようとする動機。

かんぽう‐い【漢方医】カンパウ‐🔗🔉

かんぽう‐い【漢方医】カンパウ‐ 漢方医術によって病気の診断・治療を行う医者。

かんぼう‐がく【官房学】クワンバウ‐🔗🔉

かんぼう‐がく【官房学】クワンバウ‐ 一七〜一八世紀にかけてドイツ・オーストリアで発展した、富国策を中心とする財政・行政・経済政策などに関する思想体系。カメラリズム。

かんぼう‐ちょう【官房長】クワンバウチヤウ🔗🔉

かんぼう‐ちょう【官房長】クワンバウチヤウ 主に各省大臣官房の長。官房事務を掌理する。

かんぼう‐ちょうかん【官房長官】クワンバウチヤウクワン🔗🔉

かんぼう‐ちょうかん【官房長官】クワンバウチヤウクワン 「内閣官房長官」の略。

かんぽう‐の‐まじわり【管×鮑の交わり】クワンパウ‐まじはり🔗🔉

かんぽう‐の‐まじわり【管×鮑の交わり】クワンパウ‐まじはり 《中国、春秋時代の管仲(かんちゆう)と鮑叔牙(ほうしゆくが)が変わらぬ友情を持ち続けたという「列子」力命や「史記」管晏列伝の故事から》非常に仲のよい友人づきあい。

かんぼう‐ほう【冠帽峰】クワンボウ‐🔗🔉

かんぼう‐ほう【冠帽峰】クワンボウ‐ 朝鮮民主主義人民共和国にある山。白頭山の東方にあり、朝鮮半島第二の高峰で、標高二五四一メートル。クワンモボン。

大辞泉 ページ 3506