複数辞典一括検索+![]()
![]()
木から落ちた猿🔗⭐🔉
木から落ちた猿
頼りとするものを失って、どうしてよいかわからないことのたとえ。
木静かならんと欲すれども風止(や)まず🔗⭐🔉
木静かならんと欲すれども風止(や)まず
《「韓詩外伝」九の「樹静かならんと欲して風止まず、子養わんと欲して親待たず」から》親の生きている間に孝行せよという戒め。また、物事が思いのままにならないことのたとえ。風樹の嘆(たん)。
木で鼻を括(くく)・る🔗⭐🔉
木で鼻を括(くく)・る
《「くくる」は「こくる」の誤用。「こくる」はこする意》無愛想に応対する。冷淡にあしらう。木で鼻をかむ。「―・ったような返事」
木に竹を接(つ)・ぐ🔗⭐🔉
木に竹を接(つ)・ぐ
違う性質のものをつぎ合わせる。前後関係や筋が通らないことのたとえ。
木にも草にも心を置く🔗⭐🔉
木にも草にも心を置く
小さなことにもおどおどすることのたとえ。木にも萱(かや)にも心を置く。
木に縁(よ)りて魚(うお)を求む🔗⭐🔉
木に縁(よ)りて魚(うお)を求む
《「孟子」梁恵王上から》方法を誤ると目的は達せられないことのたとえ。
木の実は本(もと)へ落つ🔗⭐🔉
木の実は本(もと)へ落つ
実は、なった木の根本に落ちる。物事はみなそのもとに帰ることのたとえ。
木を見て森を見ず🔗⭐🔉
木を見て森を見ず
小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。
き【×牙】🔗⭐🔉
き【×牙】
きば。「―かみたけびて」〈万・一八〇九〉
き【生】🔗⭐🔉
き【生】
[名]まじりけがないこと。「ウイスキーを―で飲む」
〔接頭〕名詞に付く。
純粋でまじりけがない、新鮮な、の意を表す。「―娘」「―まじめ」
人工を加えていない、自然のままの、の意を表す。「―糸」「―ぶどう酒」「―醤油(じようゆ)」
[名]まじりけがないこと。「ウイスキーを―で飲む」
〔接頭〕名詞に付く。
純粋でまじりけがない、新鮮な、の意を表す。「―娘」「―まじめ」
人工を加えていない、自然のままの、の意を表す。「―糸」「―ぶどう酒」「―醤油(じようゆ)」
き【×杵】🔗⭐🔉
き【×杵】
きね。「此の粉舂(こつき)の女ども、此の音を聞きて、―と云ふ物を提(ひさげ)て」〈今昔・二六・二三〉
き【△城・×柵】🔗⭐🔉
き【△城・×柵】
敵などを防ぐために垣をめぐらした所。とりで。しろ。「筑紫の国は敵(あた)守るおさへの―そと」〈万・四三三一〉
き【△酒】🔗⭐🔉
き【△酒】
さけの古名。「相飲まむ―そこの豊御酒(とよみき)は」〈万・四二六四〉
大辞泉 ページ 3531。