複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ‐かん【技官】‐クワン🔗⭐🔉
ぎ‐かん【技官】‐クワン
特別の学術、技芸に関する仕事にたずさわる公務員。厚生技官・建設技官など。
ぎ‐かん【技監】🔗⭐🔉
ぎ‐かん【技監】
技師・技官の総監督をする国家公務員。現在では、建設技監と特許技監がある。
ぎ‐かん【議官】‐クワン🔗⭐🔉
ぎ‐かん【議官】‐クワン
明治初期に設けられた、太政官の評議に参与した高官。
明治初期に設けられた、元老院の議員。元老院議官。
明治初期に設けられた、太政官の評議に参与した高官。
明治初期に設けられた、元老院の議員。元老院議官。
ぎ‐がん【義眼】🔗⭐🔉
ぎ‐がん【義眼】
手術で摘出した眼球の代わりに装着する、ガラスや合成樹脂製の眼球。
きかん‐いにんじむ【機関委任事務】キクワンヰニンジム🔗⭐🔉
きかん‐いにんじむ【機関委任事務】キクワンヰニンジム
法律または政令により、国または他の地方公共団体などから都道府県知事・市町村長などの地方公共団体の機関に委任される事務。→団体委任事務
きかん‐き【利かん気・聞かん気】🔗⭐🔉
きかん‐き【利かん気・聞かん気】
[名・形動]《「きかぬき」の音変化》人に負けたり、人の言うなりになったりすることを激しく嫌う性質。また、そのような性質であるさま。勝気。「―な少年」
きかん‐く【機関区】キクワン‐🔗⭐🔉
きかん‐く【機関区】キクワン‐
機関車の運用・整備・検査・修繕、またその乗務員の管理を行う鉄道の現業部門。
きかん‐ざい【起寒剤】🔗⭐🔉
きかん‐ざい【起寒剤】
寒剤(かんざい)
寒剤(かんざい)
きかん‐さんぎょう【基幹産業】‐サンゲフ🔗⭐🔉
きかん‐さんぎょう【基幹産業】‐サンゲフ
一国の経済活動の基盤となる重要な産業。一般に鉄鋼・エネルギー・自動車産業や電子工業などをさすが、経済の発展段階によってその内容は異なる。キーインダストリー。
きかん‐し【気管支】キクワン‐🔗⭐🔉
きかん‐し【気管支】キクワン‐
気管の下端から左右に分かれ、両肺に通じる細い管。
きかん‐し【機関士】キクワン‐🔗⭐🔉
きかん‐し【機関士】キクワン‐
船舶・機関車・航空機などの機関を運転・整備する乗員。
きかん‐し【機関紙・機関誌】キクワン‐🔗⭐🔉
きかん‐し【機関紙・機関誌】キクワン‐
ある団体や組織が、その主義・主張や活動の宣伝などのために発行する新聞、または雑誌。
きかんし‐えん【気管支炎】キクワンシ‐🔗⭐🔉
きかんし‐えん【気管支炎】キクワンシ‐
気管支の粘膜の炎症。ウイルスや細菌の感染によって起こり、発熱・悪寒・咳(せき)・痰(たん)などの症状がみられる。気管支カタル。
きかんし‐かくちょうしょう【気管支拡張症】キクワンシクワクチヤウシヤウ🔗⭐🔉
きかんし‐かくちょうしょう【気管支拡張症】キクワンシクワクチヤウシヤウ
気管支の細かい枝が広範囲にわたって拡張した状態。肺炎・百日咳(ひやくにちぜき)・肺結核などのあとに起こることが多い。咳(せき)・痰(たん)・血痰などがみられる。
大辞泉 ページ 3574。