複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐き【×騏×驥】🔗⭐🔉
き‐き【×騏×驥】
よく走るすぐれた馬。駿馬(しゆんめ)。
すぐれた人物。「―老(おい)たりと雖(いえど)も、其志は尚千里の外に在り」〈竜渓・経国美談〉
よく走るすぐれた馬。駿馬(しゆんめ)。
すぐれた人物。「―老(おい)たりと雖(いえど)も、其志は尚千里の外に在り」〈竜渓・経国美談〉
騏驥の跼躅(きよくちよく)は駑馬(どば)の安歩(あんぽ)に如(し)かず🔗⭐🔉
騏驥の跼躅(きよくちよく)は駑馬(どば)の安歩(あんぽ)に如(し)かず
《「史記」淮陰侯伝から》すぐれた馬もぐずぐずしていれば、つまらない馬が静かに歩み続けるのに及ばない。すぐれた人も怠けていれば、平凡な人が努力するのに及ばないというたとえ。
き‐き【奇奇】🔗⭐🔉
き‐き【奇奇】
[ト・タル]
[形動タリ]非常に珍しいさま。また、非常に不思議なさま。
[形動タリ]非常に珍しいさま。また、非常に不思議なさま。
き‐き【×嬉×嬉・×
×
】🔗⭐🔉
き‐き【×嬉×嬉・×
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]笑い楽しむさま。喜びうれしがるさま。「―として戯れる」
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]笑い楽しむさま。喜びうれしがるさま。「―として戯れる」
き‐き【輝輝・×暉×暉】🔗⭐🔉
き‐き【輝輝・×暉×暉】
[ト・タル]
[形動タリ]照り輝くさま。「中庭忽ち見る隕星の光、煌々―、炳乎として人を射る」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
[形動タリ]照り輝くさま。「中庭忽ち見る隕星の光、煌々―、炳乎として人を射る」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
き‐ぎ【木木】🔗⭐🔉
き‐ぎ【木木】
多くの木。いろいろの木。「―の緑」
き‐ぎ【危疑】🔗⭐🔉
き‐ぎ【危疑】
[名]スルあやぶみ疑うこと。「よし―すべき理由はなくとも」〈逍遥・小説神髄〉
き‐ぎ【気気】🔗⭐🔉
き‐ぎ【気気】
人それぞれの気質・気持ち。「互いの―もすむとおぼしく」〈緑雨・門三味線〉
き‐ぎ【奇技】🔗⭐🔉
き‐ぎ【奇技】
珍しい技芸。また、それによって作った珍しい物。「万国の方物或は近世の―を陳列し」〈村田文夫・西洋聞見録〉
き‐ぎ【×嬉戯】🔗⭐🔉
き‐ぎ【×嬉戯】
[名]スルうれしそうに遊び戯れること。「鞠(まり)投げに―するさま」〈藤村・伸び支度〉
き‐ぎ【機宜】🔗⭐🔉
き‐ぎ【機宜】
時機にふさわしいこと。また、それをするのによい機会。「―を得た適切な措置」
ぎ‐き【義気】🔗⭐🔉
ぎ‐き【義気】
正しいことを守り行おうとする意気。義侠心(ぎきようしん)。「―のある人」
ぎ‐き【義旗】🔗⭐🔉
ぎ‐き【義旗】
正義のために旗あげをすること。また、その旗じるし。
ぎ‐き【儀軌】🔗⭐🔉
ぎ‐き【儀軌】
密教で、仏・菩薩(ぼさつ)・諸天などを念誦(ねんじゆ)・供養する方法や規則。また、それらを記した典籍。
規則。法則。儀範。「仏々祖々の法は、かならずその始めに、帰依三宝の―あるなり」〈正法眼蔵・帰依仏法僧宝〉
密教で、仏・菩薩(ぼさつ)・諸天などを念誦(ねんじゆ)・供養する方法や規則。また、それらを記した典籍。
規則。法則。儀範。「仏々祖々の法は、かならずその始めに、帰依三宝の―あるなり」〈正法眼蔵・帰依仏法僧宝〉
大辞泉 ページ 3577。
基(き)(人名)