複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ‐ぎ【疑義】🔗⭐🔉
ぎ‐ぎ【疑義】
意味・内容がはっきりしないこと。疑問に思われる点。「―をただす」「―を抱く」
ぎ‐ぎ【擬議】🔗⭐🔉
ぎ‐ぎ【擬議】
[名]スル
よく思いめぐらすこと。さまざまに論議すること。
躊躇(ちゆうちよ)すること。ためらうこと。「かくと見るよりちっとも―せず夷子(えびす)が襟がみ引つかみ」〈露伴・日ぐらし物語〉
よく思いめぐらすこと。さまざまに論議すること。
躊躇(ちゆうちよ)すること。ためらうこと。「かくと見るよりちっとも―せず夷子(えびす)が襟がみ引つかみ」〈露伴・日ぐらし物語〉
ぎ‐ぎ【×巍×巍・×魏×魏】🔗⭐🔉
ぎ‐ぎ【×巍×巍・×魏×魏】
[ト・タル]
[形動タリ]
山などの高く大きいさま。「―たる岩山」
徳の高く尊いさま。「神徳―たり」〈栄花・鳥の舞〉
[形動タリ]
山などの高く大きいさま。「―たる岩山」
徳の高く尊いさま。「神徳―たり」〈栄花・鳥の舞〉
きき‐あ・う【聞き△敢ふ】‐あふ🔗⭐🔉
きき‐あ・う【聞き△敢ふ】‐あふ
[動ハ下二]
ちょうど聞きつける。「いかで―・へつらむ、追ひて物したる人もあり」〈かげろふ・中〉
(多く打消しの語を伴って用いる)十分に聞き取る。とっくり聞く。「三人は―・へず悦びて輿(こし)にのる」〈保元・下〉
ちょうど聞きつける。「いかで―・へつらむ、追ひて物したる人もあり」〈かげろふ・中〉
(多く打消しの語を伴って用いる)十分に聞き取る。とっくり聞く。「三人は―・へず悦びて輿(こし)にのる」〈保元・下〉
きき‐あきら・む【聞き明らむ】🔗⭐🔉
きき‐あきら・む【聞き明らむ】
[動マ下二]聞いて、事の次第をはっきりと知る。「―・め、恨み解け給ひにたなり」〈源・真木柱〉
きき‐あ・きる【聞(き)飽きる】🔗⭐🔉
きき‐あ・きる【聞(き)飽きる】
[動カ上一]何度も聞いていやになる。「自慢話は―・きた」
きき‐あし【利(き)足】🔗⭐🔉
きき‐あし【利(き)足】
両足のうちで、力が発揮でき、よく動くほうの足。「―でふんばる」
きき‐あつ・む【聞き集む】🔗⭐🔉
きき‐あつ・む【聞き集む】
[動マ下二]いろいろなことを聞いて、心にとどめる。「世にある人の有様を、大方なるやうにて―・め」〈源・末摘花〉
きき‐あやま・る【聞(き)誤る】🔗⭐🔉
きき‐あやま・る【聞(き)誤る】
[動ラ五(四)]事実を誤って聞く。聞きちがえる。「客の注文を―・る」
きき‐あらわ・す【聞き現す・聞き△顕す】‐あらはす🔗⭐🔉
きき‐あらわ・す【聞き現す・聞き△顕す】‐あらはす
[動サ四]聞いて、明らかにする。「かく忍ぶる筋を―・しけり」〈源・手習〉
大辞泉 ページ 3578。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「ききあわせる」の文語形。