複数辞典一括検索+
ぎじ‐イベント【疑似イベント】🔗⭐🔉
ぎじ‐イベント【疑似イベント】
報道されることを企図して、企業などが本物らしくよそおってつくりあげる出来事や催し物。
ぎじ‐え【擬似×餌】‐ゑ🔗⭐🔉
ぎじ‐え【擬似×餌】‐ゑ
「擬餌(ぎじ)
」に同じ。

きし‐かいせい【起死回生】‐クワイセイ🔗⭐🔉
きし‐かいせい【起死回生】‐クワイセイ
滅びかけているものや絶望的な状態のものを、立ち直らせること。「―の策を講じる」
きじ‐かくし【×雉隠】🔗⭐🔉
きじ‐かくし【×雉隠】
ユリ科の多年草。山地に生え、高さ約七〇センチ。茎はよく分枝し、枝は葉状の線形となり、葉の代わりをする。雌雄異株で、春の終わりごろ、黄白色の小花をつける。実は丸く、秋に赤く熟する。
き‐し‐かた【来し方】🔗⭐🔉
き‐し‐かた【来し方】
〔連語〕《「き」は動詞「く(来)」の連用形、「し」は過去の助動詞「き」の連体形》
過ぎ去った時。過去。こしかた。「―を懐かしむ」「―を思ひ出づるもはかなきを行く末かけて何頼むらむ」〈源・総角〉
通りすぎてきた場所・方向。通過した所。こしかた。「―を見やれば、うみづらに並べて集まりたる屋どもの前に」〈かげろふ・中〉→こしかた(来し方)


きしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】‐ゆくすゑ🔗⭐🔉
きしかた‐ゆくすえ【来し方行く末】‐ゆくすゑ
〔連語〕
過去と未来。来し方行く先。「―を思う」
過ぎてきた方向・場所と、これから行く方向・場所。来し方行く先。「―も知らず、海にまぎれむとしき」〈竹取〉


きし‐かん【既視感】🔗⭐🔉
きし‐かん【既視感】
デジャ‐ビュ

き‐しき【規式】🔗⭐🔉
き‐しき【規式】
定まった作法・方式。きまり。
ぎ‐しき【儀式】🔗⭐🔉
ぎ‐しき【儀式】
公事(くじ)・神事・祭事・慶弔などの、一定の作法・形式で執り行われる行事。また、その作法。
きし‐きし🔗⭐🔉
きし‐きし
[副]堅い物がこすれ合う音や木がきしむ音を表す語。「歩くと廊下が―(と)鳴る」
ぎし‐ぎし【羊=蹄】🔗⭐🔉
ぎし‐ぎし【羊=蹄】
タデ科の多年草。道端にみられ、高さ一メートルに達する。茎は直立し、下部の葉は長い柄をもち、長楕円形。夏、小花が円錐状に密につき、実は三角形で褐色。民間で、根をおろして絞った汁を皮膚病に用いる。し。しのね。しぶくさ。《季 春 花=夏》「―も雀隠れの穂をあげし/禅寺洞」


大辞泉 ページ 3642。