複数辞典一括検索+
ぎしき‐ば・る【儀式張る】🔗⭐🔉
ぎしき‐ば・る【儀式張る】
[動ラ五(四)]形式張ってものものしく体裁を飾る。「―・った会合」
ぎしき‐め・く【儀式めく】🔗⭐🔉
ぎしき‐め・く【儀式めく】
[動カ五(四)]儀式のようである。ものものしいようすである。「―・いたことをする」
き‐じく【基軸】‐ヂク🔗⭐🔉
き‐じく【基軸】‐ヂク
思想や組織などの根本・中心・基準となるもの。
き‐じく【機軸】‐ヂク🔗⭐🔉
き‐じく【機軸】‐ヂク
機関や車輪などの心棒。
物事の中心となるところ。活動の中心。「内閣の―となる地位」
根本的な仕組み。構想。方法。「新―を打ち出す」
地球の自転の回転軸。地軸。




きじく‐つうか【基軸通貨】キヂクツウクワ🔗⭐🔉
きじく‐つうか【基軸通貨】キヂクツウクワ
国際間の決済などに広く用いられる通貨。米ドル、英ポンドなど。キーカレンシー。
きじ‐ぐるま【×雉車】🔗⭐🔉
きじ‐ぐるま【×雉車】
杉などの材で雉の形を作って彩色し、下に車をつけた郷土玩具。熊本県・福岡県のものが有名。
きじ‐こうこく【記事広告】‐クワウコク🔗⭐🔉
きじ‐こうこく【記事広告】‐クワウコク
新聞や雑誌などに、本文の記事のような体裁で掲載される広告。
きじ‐し【木地師】キヂ‐🔗⭐🔉
きじ‐し【木地師】キヂ‐
木地屋(きじや)

ぎ‐じじゅう【擬侍従】🔗⭐🔉
ぎ‐じじゅう【擬侍従】
平安時代以降、即位や朝賀などのときに、親王または公卿の中から選んで、仮に侍従として奉仕させたもの。侍従代。→侍従
きし‐しゅうどうかい【騎士修道会】‐シウダウクワイ🔗⭐🔉
きし‐しゅうどうかい【騎士修道会】‐シウダウクワイ
宗教騎士団

ぎじ‐しょう【疑似症】‐シヤウ🔗⭐🔉
ぎじ‐しょう【疑似症】‐シヤウ
真性の急性伝染病によく似ているが、はっきりそうであるとは断定できないもの。「赤痢―」
きし‐せいいち【岸清一】🔗⭐🔉
きし‐せいいち【岸清一】
[一八六七〜一九三三]日本近代スポーツの育成者。島根の生まれ。一九一一年の大日本体育協会の創立に際し嘉納治五郎会長を助け、のち二代目の会長。東京の岸記念体育会館はその遺志によって建てられた。
大辞泉 ページ 3643。