複数辞典一括検索+
きしろ・う【×軋ろふ】きしろふ🔗⭐🔉
きしろ・う【×軋ろふ】きしろふ
[動ハ四]《動詞「きしる」の未然形に上代の反復・継続の助動詞「ふ」の付いた「きしらふ」の音変化》争う。せりあう。「人と―・ひそねむ心つかひ給ふな」〈源・若菜下〉
キシロース【xylose】🔗⭐🔉
キシロース【xylose】
ペントースの一種。木材・わら・竹などに含まれ、甘味がある。化学式 C5H10O5 木糖(もくとう)。
キシロール【xylol】🔗⭐🔉
キシロール【xylol】
キシレン

ぎじ‐ろく【議事録】🔗⭐🔉
ぎじ‐ろく【議事録】
議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。
きじろ‐ぬり【木地×蝋塗(り)】きヂロ‐🔗⭐🔉
きじろ‐ぬり【木地×蝋塗(り)】きヂロ‐
漆芸の技法の一。透き漆を塗って素材の木目(もくめ)を生かす塗り方。
ぎし‐わじんでん【魏志倭人伝】🔗⭐🔉
ぎし‐わじんでん【魏志倭人伝】
魏志にある東夷(とうい)伝の倭人に関する記事の通称。三世紀前半ごろの日本の地理・風俗・社会・外交などをかなり詳細に記述している、最古のまとまった文献。
きしわだ【岸和田】🔗⭐🔉
きしわだ【岸和田】
大阪府南西部の市。大阪湾に臨む。もと岡部氏の城下町。繊維・機械工業などが発達。人口一九・〇万。
きしわだ‐じょう【岸和田城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
きしわだ‐じょう【岸和田城】‐ジヤウ
岸和田市にあった城。天正一三年(一五八五)小出秀政が入封し修築したもので、寛永一七年(一六四〇)以降岡部氏在城。千亀利(ちぎり)城。
き‐しん【紀信】🔗⭐🔉
き‐しん【紀信】
中国、漢の武将。
陽(けいよう)で漢の劉邦が楚の項羽に包囲されたとき、自ら漢王と称して楚に降り劉邦を逃れさせ、のち項羽に殺された。

き‐しん【帰心】🔗⭐🔉
き‐しん【帰心】
故郷やわが家に帰りたいと願う心。「―が募る」
ある人を心から尊敬すること。心服。「―叛意(はんい)は己が身の為なり」〈性霊集・三〉


帰心矢の如(ごと)し🔗⭐🔉
帰心矢の如(ごと)し
故郷やわが家に帰りたいと思う気持ちが非常に強い。
き‐しん【寄進】🔗⭐🔉
き‐しん【寄進】
[名]スル神社や寺院に金銭や物品を寄付すること。
き‐しん【規×箴】🔗⭐🔉
き‐しん【規×箴】
いましめ。いさめ。
大辞泉 ページ 3665。