複数辞典一括検索+
き‐しん【貴紳】🔗⭐🔉
き‐しん【貴紳】
身分と名声のある男子。貴顕紳士。
き‐じん【奇人・×畸人】🔗⭐🔉
き‐じん【奇人・×畸人】
性格や言行が普通とは異なっている人。変人。
き‐じん【鬼神】🔗⭐🔉
き‐じん【鬼神】
《「きしん」とも》
荒々しく恐ろしい神。おにがみ。また、化け物。変化(へんげ)。「断じて行えば―も之(これ)を避く」
天地万物の霊魂。死者の霊魂と天地の神霊。「天地を動かし―を感ぜしめ」〈古今・真名序〉
仏語。超人的な能力をもつ存在の総称。



鬼神に横道(おうどう)なし🔗⭐🔉
鬼神に横道(おうどう)なし
鬼神
は正道をはずれたことはしない。

き‐じん【帰陣】‐ヂン🔗⭐🔉
き‐じん【帰陣】‐ヂン
[名]スル自分の陣営に帰ること。戦場から帰ること。
き‐じん【貴人】🔗⭐🔉
き‐じん【貴人】
身分・地位の高い人。きにん。
き‐じん【×麹×塵】‐ヂン🔗⭐🔉
き‐じん【×麹×塵】‐ヂン
《「きくじん」の音変化》黄色がかった緑色。「―の直垂(ひたたれ)に」〈平家・一〉
ぎ‐しん【義心】🔗⭐🔉
ぎ‐しん【義心】
正義のために尽くそうとする心。また、忠義の心。
ぎ‐しん【義臣】🔗⭐🔉
ぎ‐しん【義臣】
忠義の心のあつい家臣。
ぎしん【義真】🔗⭐🔉
ぎしん【義真】
[七八一〜八三三]平安前期の天台宗の僧。延暦寺第一世座主(ざす)。相模の人。最澄に師事し、随行して入唐。帰国後、延暦寺の建立に協力し、師の没後、戒壇院を設立。修禅大師。
ぎ‐しん【疑心】🔗⭐🔉
ぎ‐しん【疑心】
うたがう心。うたがい。「―がつのる」「―を抱く」
仏語。根本煩悩の一。仏教の真理に対して、まどいうたがう心。疑(ぎ)。


疑心暗鬼を生ず🔗⭐🔉
疑心暗鬼を生ず
《「列子」説符の注から》うたがう心が強くなると、なんでもないことが恐ろしく感じられたり、うたがわしく思えたりする。
ぎ‐しん【議親】🔗⭐🔉
ぎ‐しん【議親】
律令制の六議(りくぎ)の一。天皇の五等親までの親族、太皇太后・皇太后の四等親までの親族、皇后の三等親までの親族に与えられた刑法上の特典。
ぎ‐じん【義人】🔗⭐🔉
ぎ‐じん【義人】
利害を顧みず、正義を重んじる人。
大辞泉 ページ 3666。