複数辞典一括検索+

きせい‐どうとく【既成道徳】‐ダウトク🔗🔉

きせい‐どうとく【既成道徳】‐ダウトク 社会一般に通用している道徳的判断や慣習。

ぎせい‐どうふ【擬製豆腐】🔗🔉

ぎせい‐どうふ【擬製豆腐】 ゆでてつぶした豆腐に、卵や野菜などを加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理。ぎせどうふ。

きせい‐どうめい【期成同盟】🔗🔉

きせい‐どうめい【期成同盟】 同じ目標の実現に向かって、結束して活動する人々の組織。

きせい‐ばえ【寄生×蠅】‐ばへ🔗🔉

きせい‐ばえ【寄生×蠅】‐ばへ ヤドリバエの別名。

きせい‐ばち【寄生×蜂】🔗🔉

きせい‐ばち【寄生×蜂】 ハチのうち、他の昆虫やその卵に産卵し、卵からかえった幼虫がそれを食べて成長するもの。タマバチ・コバチ・ヒメバチ・コマユバチ・ツチバチなど。害虫の天敵として重要。やどりばち。きせいほう。

ぎせい‐バント【犠牲バント】🔗🔉

ぎせい‐バント【犠牲バント】 野球で、打者が、自分はアウトになる代わりに走者を進塁させるために行うバント。

きせい‐ひん【既製品】🔗🔉

きせい‐ひん【既製品】 既製の品物。出来合いの品。

きせい‐ふく【既製服】🔗🔉

きせい‐ふく【既製服】 既製の洋服。注文服に対して、出来合いの量産品をいう。

ぎせい‐フライ【犠牲フライ】🔗🔉

ぎせい‐フライ【犠牲フライ】 野球で、打者がフライを打ってアウトになっても、野手の捕球後、走者が得点または進塁した場合の、その飛球。犠牲飛球。犠飛。

きせい‐ほんせん【紀勢本線】🔗🔉

きせい‐ほんせん【紀勢本線】 三重県の亀山から新宮(しんぐう)を経て和歌山市に至るJR線。紀伊半島を海岸沿いに走る。昭和三四年(一九五九)全通。全長三八四・二キロ。

ギゼー【Gizeh】🔗🔉

ギゼー【Gizeh】 ギザ

き‐せかい【器世界】🔗🔉

き‐せかい【器世界】器世間(きせけん)」に同じ。

きせかえ‐にんぎょう【着せ替え人形】きせかへニンギヤウ🔗🔉

きせかえ‐にんぎょう【着せ替え人形】きせかへニンギヤウ 洋服を着せ替えることができる、玩具の人形。

きせ‐か・ける【着せ掛ける】🔗🔉

きせ‐か・ける【着せ掛ける】 [動カ下一]きせか・く[カ下二]衣類を着せるために、からだにかぶせる。「コートを―・ける」責任・罪などを他人に負わせる。「人ニ罪ヲ―・ケル」〈和英語林集成〉

きせ‐がわ【黄瀬川・木瀬川】‐がは🔗🔉

きせ‐がわ【黄瀬川・木瀬川】‐がは 静岡県東部の川。御殿場付近に源を発して南流し、沼津市と清水町との境で狩野(かの)川に注ぐ。長さ約三二キロ。下流にあった黄瀬川宿は治承四年(一一八〇)源頼朝・義経の対面の地。

大辞泉 ページ 3677