複数辞典一括検索+![]()
![]()
あつ・める【集める】🔗⭐🔉
あつ・める【集める】
[動マ下一]
あつ・む[マ下二]
多くの人や物を一つところにまとめる。「聴衆を―・める」「切手を―・める」
興味・関心などを引きつける。集中させる。「注目を―・める」「人望を―・める」「全神経を―・める」
あつ・む[マ下二]
多くの人や物を一つところにまとめる。「聴衆を―・める」「切手を―・める」
興味・関心などを引きつける。集中させる。「注目を―・める」「人望を―・める」「全神経を―・める」
あつ‐もの【×羹】🔗⭐🔉
あつ‐もの【×羹】
《「熱物(あつもの)」の意》魚・鳥の肉や野菜を入れた熱い吸い物。
羹に懲(こ)りて膾(なます)を吹く🔗⭐🔉
羹に懲(こ)りて膾(なます)を吹く
《「楚辞」九章から》熱い吸い物を飲んでやけどをしたのにこりて、冷たいなますも吹いてさますという意。前の失敗にこりて必要以上の用心をすることのたとえ。
あつ‐もの【厚物】🔗⭐🔉
あつ‐もの【厚物】
花びらがまり状に厚く盛り上がって咲く菊。厚物咲き。
あつもり【敦盛】🔗⭐🔉
あつもり【敦盛】

平敦盛(たいらのあつもり)
幸若舞曲。平家物語などの、熊谷直実(くまがいなおざね)が平敦盛を討ち、無常を感じて出家した話に取材。
謡曲。二番目物。世阿弥作。平敦盛の菩提を弔うため一
谷に来た蓮生(れんしよう)の前へ、敦盛の霊が現れて物語をする。

平敦盛(たいらのあつもり)
幸若舞曲。平家物語などの、熊谷直実(くまがいなおざね)が平敦盛を討ち、無常を感じて出家した話に取材。
謡曲。二番目物。世阿弥作。平敦盛の菩提を弔うため一
谷に来た蓮生(れんしよう)の前へ、敦盛の霊が現れて物語をする。
あつ‐もり【熱盛(り)】🔗⭐🔉
あつ‐もり【熱盛(り)】
「熱盛り蕎麦(そば)」の略。
あつもり‐そう【×敦盛草】‐サウ🔗⭐🔉
あつもり‐そう【×敦盛草】‐サウ
ラン科の多年草。日当たりのよい山中の草地などに生え、高さ三〇〜五〇センチ。茎の中ほどに幅広の大きな葉が数枚互生する。初夏に大きな袋状の花を一個開き、花色は紅紫色のほか淡紅色・白色がある。名は、花の形を平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立てたもの。《季 夏》
ラン科の多年草。日当たりのよい山中の草地などに生え、高さ三〇〜五〇センチ。茎の中ほどに幅広の大きな葉が数枚互生する。初夏に大きな袋状の花を一個開き、花色は紅紫色のほか淡紅色・白色がある。名は、花の形を平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立てたもの。《季 夏》
あつもり‐そば【熱盛(り)蕎=麦】🔗⭐🔉
あつもり‐そば【熱盛(り)蕎=麦】
熱湯をくぐらせた温かい盛り蕎麦。熱いつけ汁に刻みネギを添える。
あつ‐やき【厚焼(き)】🔗⭐🔉
あつ‐やき【厚焼(き)】
卵焼き・煎餅(せんべい)などを、厚く焼くこと。また、そのもの。
あつ‐ゆ【熱湯】🔗⭐🔉
あつ‐ゆ【熱湯】
普通よりも熱めにわかした風呂。
あつ‐よう【厚様】‐ヤウ・【厚葉】‐エフ🔗⭐🔉
あつ‐よう【厚様】‐ヤウ・【厚葉】‐エフ
厚手の鳥の子紙・雁皮紙(がんぴし)。また、一般に厚手の和紙。
薄様(うすよう)。
薄様(うすよう)。
大辞泉 ページ 368。