複数辞典一括検索+

あつりょく‐けい【圧力計】🔗🔉

あつりょく‐けい【圧力計】 気体や液体の圧力を測定する器械。使用目的によって気圧計・高圧計・真空計などとよぶ。マノメーター。

あつりょく‐だんたい【圧力団体】🔗🔉

あつりょく‐だんたい【圧力団体】 政治上の目的を実現するために、外部から政府や議会・政党などに働きかける集団。利益集団。

あつりょく‐ていこう【圧力抵抗】‐テイカウ🔗🔉

あつりょく‐ていこう【圧力抵抗】‐テイカウ 流体中を物体が動くとき、物体表面に直角にかかる応力の合力として得られる抵抗。流線形ではほとんど零となる。

あつりょく‐なべ【圧力×鍋】🔗🔉

あつりょく‐なべ【圧力×鍋】 パッキングつきのふたをねじで締めて密閉し、高圧・高温で煮炊きできるようにした鍋。固い材料を短時間で柔らかく調理できる。圧力釜(がま)

あつ‐れき【××轢】🔗🔉

あつ‐れき【××轢】 《車輪がきしる意から》仲が悪くなること。「―を生じる」

あつ‐わた【厚綿】🔗🔉

あつ‐わた【厚綿】 歌舞伎衣装の一。綿を厚く入れた着付けで、荒事(あらごと)や時代物の奴(やつこ)などに用いる。

あて【当て・×宛】🔗🔉

あて【当て・×宛】 [名]行動の目当て。目標。目的。「―もなくうろつく」将来に対する見通し。先行きの見込み。「借金を返す―がない」心の中で期待している物事。頼り。「父からの援助は―にできない」借金のかた。抵当。「此指環…を―に少し貸して頂戴な」〈魯庵・社会百面相〉(他の語の下に付いて)保護するためにあてがうもの。「ひじ―」「すね―」ぶつけあうこと。「鞘(さや)―」〔接尾〕(宛)名詞・代名詞に付く。配分する数量・割合を表す。あたり。「ひとり―二個」送り先・差し出し先を示す。「下宿―に荷物を送る」

当てが外・れる🔗🔉

当てが外・れる 見込みが違う。期待に反する。「もっと客が入ると思ったが、―・れた」

あて【私】🔗🔉

あて【私】 [代]一人称の人代名詞。わたし。わて。京阪地方の庶民の用語で、主に女性が用いる。

あて【貴】🔗🔉

あて【貴】 [形動ナリ]身分が高いさま。「世界の男、―なるも卑しきも」〈竹取〉上品で美しいさま。「頭つき様体細やかに―なる程は」〈源・宿木〉

あで【×艶】🔗🔉

あで【×艶】 [形動][ナリ]《「あて(貴)」の音変化》色っぽくなまめかしいさま。あでやか。「香り高く蘭が―に咲く」「―姿」

大辞泉 ページ 370