複数辞典一括検索+![]()
![]()
きたな‐び・る【汚びる・×穢びる】🔗⭐🔉
きたな‐び・る【汚びる・×穢びる】
[動ラ下二]見苦しい、また、卑怯(ひきよう)な振る舞いをする。「―・れて敵に笑はるな」〈太平記・五〉
きたな・む【汚む・×穢む】🔗⭐🔉
きたな・む【汚む・×穢む】
[動マ四]きたないと思う。けがらわしいもの、つまらないものとして嫌い、軽蔑する。「この病者に至りては、厭ひ―・む人のみありて」〈発心集・四〉
きたな‐らし・い【汚らしい・×穢らしい】🔗⭐🔉
きたな‐らし・い【汚らしい・×穢らしい】
[形]
きたなら・し[シク]いかにもきたなく見える。いかにもきたない感じである。「しみだらけの―・い壁」
きたなら・し[シク]いかにもきたなく見える。いかにもきたない感じである。「しみだらけの―・い壁」
きたの【北野】🔗⭐🔉
きたの【北野】
京都市上京区北西部の地名。北野天満宮がある。名は大内裏の北の野の意。
きた‐の‐かた【北の方】🔗⭐🔉
きた‐の‐かた【北の方】
《寝殿造りで、多く北の対屋(たいのや)に住んだところから》公卿・大名など、身分の高い人の妻を敬っていう語。北の御方(おんかた)。北の台。「三条殿に、殿、―並びておはします」〈宇津保・俊蔭〉
北六波羅探題のこと。北殿(きたどの)。「六波羅の―、左近将監仲時」〈太平記・八〉→六波羅探題
《寝殿造りで、多く北の対屋(たいのや)に住んだところから》公卿・大名など、身分の高い人の妻を敬っていう語。北の御方(おんかた)。北の台。「三条殿に、殿、―並びておはします」〈宇津保・俊蔭〉
北六波羅探題のこと。北殿(きたどの)。「六波羅の―、左近将監仲時」〈太平記・八〉→六波羅探題
きたのしょう【北
庄】きたのシヤウ🔗⭐🔉
きたのしょう【北
庄】きたのシヤウ
福井市の古称。柴田勝家の居城地。
庄】きたのシヤウ
福井市の古称。柴田勝家の居城地。
きた‐の‐じん【北の陣】‐ヂン🔗⭐🔉
きた‐の‐じん【北の陣】‐ヂン
内裏の北の朔平門(さくへいもん)にあった兵衛府(ひようえふ)の陣(詰め所)。また、朔平門の別称。縫殿(ぬいどの)の陣。
里内裏(さとだいり)などで、警護の武士の詰め所。また、その詰め所のあった門。
内裏の北の朔平門(さくへいもん)にあった兵衛府(ひようえふ)の陣(詰め所)。また、朔平門の別称。縫殿(ぬいどの)の陣。
里内裏(さとだいり)などで、警護の武士の詰め所。また、その詰め所のあった門。
きたの‐じんじゃ【北野神社】🔗⭐🔉
きたの‐じんじゃ【北野神社】
北野天満宮
北野天満宮
きた‐の‐たい【北の対】🔗⭐🔉
きた‐の‐たい【北の対】
寝殿造りで、正殿の北にある建物。北の対屋(たいのや)。
きた‐の‐だい【北の台】🔗⭐🔉
きた‐の‐だい【北の台】
「北の方
」に同じ。「新田義貞の―の伯父なりしかば」〈太平記・一〇〉
」に同じ。「新田義貞の―の伯父なりしかば」〈太平記・一〇〉
きたの‐てんじん【北野天神】🔗⭐🔉
きたの‐てんじん【北野天神】
北野天満宮
北野天満宮
きたのてんじんえんぎ【北野天神縁起】🔗⭐🔉
きたのてんじんえんぎ【北野天神縁起】
菅原道真(すがわらのみちざね)の生涯や死後の怨霊(おんりよう)説話、北野天満宮の由来・霊験を描いた絵巻。鎌倉時代の作。
大辞泉 ページ 3704。