複数辞典一括検索+![]()
![]()
きたの‐まつり【北野祭】🔗⭐🔉
きたの‐まつり【北野祭】
八月四日(もと五日)に行われる京都北野天満宮の祭礼。《季 秋》
きた‐の‐まる【北の丸】🔗⭐🔉
きた‐の‐まる【北の丸】
城の北側の区画。特に、江戸城の北の丸にあった将軍の正妻の居所をいう。
きだ‐はし【△階・△段△階】🔗⭐🔉
きだ‐はし【△階・△段△階】
「きざはし」に同じ。「―のもとに行きて見れば、履物どもひしと脱ぎたり」〈義経記・三〉
きたばたけ【北畠】🔗⭐🔉
きたばたけ【北畠】
姓氏の一。村上源氏。源通親の孫の中院雅家(なかのいんまさいえ)が洛北北畠に住み改姓。その曾孫の親房(ちかふさ)が南朝の重鎮として活躍。顕能(あきよし)から代々伊勢国守。天正四年(一五七六)具教(とものり)が織田信長に殺されて滅亡。
きたばたけ‐あきいえ【北畠顕家】‐あきいへ🔗⭐🔉
きたばたけ‐あきいえ【北畠顕家】‐あきいへ
[一三一八〜一三三八]南北朝時代の公卿・武将。親房の長男。陸奥守(むつのかみ)として義良(のりなが)親王を奉じ、奥羽に下向したが、足利尊氏の反乱により西上、尊氏を九州に追った。のち任地に帰ったが、再度上洛の尊氏と戦い、和泉で戦死。
きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】🔗⭐🔉
きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】
[?〜一三八〇]南北朝時代の武将。親房の次男。春日少将と称する。兄顕家の死後、鎮守府将軍となり、父親房と奥羽に転戦。父の帰還後も奥州で戦ったが勝利できず、吉野に帰った。
きたばたけ‐あきよし【北畠顕能】🔗⭐🔉
きたばたけ‐あきよし【北畠顕能】
[?〜一三八三]南北朝時代の武将。親房の三男。伊勢国守となり、伊勢南軍の総帥。
きたばたけ‐じゅごう【北畠准后】🔗⭐🔉
きたばたけ‐じゅごう【北畠准后】
北畠親房の異称。三后に准じる待遇で、後村上天皇が親房に与えたもの。
きたばたけ‐じんじゃ【北畠神社】🔗⭐🔉
きたばたけ‐じんじゃ【北畠神社】
三重県一志郡美杉村にある神社。祭神は北畠顕能・北畠親房・北畠顕家。
大辞泉 ページ 3705。
摂政・関白の正妻を敬っていう語。のちには、大臣・大納言・中納言の正妻をもいった。
特に、豊臣秀吉の正妻の敬称。