複数辞典一括検索+

きび‐もち【××餅】🔗🔉

きび‐もち【××餅】 モチキビの実を蒸してついた餅。また、キビの実をもち米にまぜてついた餅。

きびゅう‐ほう【帰×謬法】キビウハフ🔗🔉

きびゅう‐ほう【帰×謬法】キビウハフ 背理法(はいりほう)

きび‐よ・い【気好い】🔗🔉

きび‐よ・い【気好い】 [形]きびよ・し[ク]「きみよい」に同じ。「御神楽(みかぐら)だけの事はありしも―・し」〈露伴・五重塔〉

き‐ひょう【起票】‐ヘウ🔗🔉

き‐ひょう【起票】‐ヘウ [名]スル伝票をおこすこと。新しく伝票を書くこと。

き‐ひょう【旗標】‐ヘウ🔗🔉

き‐ひょう【旗標】‐ヘウ はたじるし。旗章。

き‐びょう【奇病】‐ビヤウ🔗🔉

き‐びょう【奇病】‐ビヤウ 珍しい病気。また、原因や治療法のわかっていない病気。

き‐びょう【鬼病】‐ビヤウ🔗🔉

き‐びょう【鬼病】‐ビヤウ 鬼神にとりつかれたかと思われるような奇妙な病気。「忽ちに―に遇ひて死去せし時に」〈万・三六八八・題詞〉

ぎ‐ひょう【儀表】‐ヘウ🔗🔉

ぎ‐ひょう【儀表】‐ヘウ 模範。手本。「正直、忠厚、節廉にして、他人の―となれば」〈中村訳・西国立志編〉

ぎ‐ひょう【戯評】‐ヒヤウ🔗🔉

ぎ‐ひょう【戯評】‐ヒヤウ 漫画・戯文で行う社会批評。

き‐びょうし【黄表紙】‐ベウシ🔗🔉

き‐びょうし【黄表紙】‐ベウシ 《表紙が黄色であったところから》江戸後期の草双紙の一。しゃれと風刺に特色をもち、絵を主として余白に文章をつづった大人向きの絵物語。安永(一七七二〜一七八一)から文化(一八〇四〜一八一八)にわたり流行。二つ折りの半紙五枚で一巻一冊として二、三冊で一部としたが、しだいに長編化して合巻(ごうかん)に変わった。恋川春町・山東京伝などが代表的な作者。

き‐びら【生平】🔗🔉

き‐びら【生平】 苧麻(ちよま)・大麻などの繊維で織った麻布で、さらしてないもの。滋賀県彦根市高宮付近で、多く産出した。《季 夏》

きびわきびは🔗🔉

きびわきびは [形動ナリ]幼くて、か弱いさま。「いと若く―なるかぎり十二三ばかり」〈堤・貝合〉

大辞泉 ページ 3773