複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎゃく‐せつ【逆説】🔗⭐🔉
ぎゃく‐せつ【逆説】
一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。
ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。
ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
ぎゃくせつ‐すいみん【逆説睡眠】🔗⭐🔉
ぎゃくせつ‐すいみん【逆説睡眠】
レム睡眠
レム睡眠
ぎゃくせつ‐てき【逆説的】🔗⭐🔉
ぎゃくせつ‐てき【逆説的】
[形動]真理にそむくようでいながら、実際には真理をついているさま。また、普通とは反対の方向から考えを進めるさま。「―に言えば」
きゃく‐せん【客船】🔗⭐🔉
きゃく‐せん【客船】
旅客輸送用の船。旅客船(りよかくせん)。かくせん。
きゃく‐せん【脚線】🔗⭐🔉
きゃく‐せん【脚線】
脚の輪郭の線。
きゃく‐ぜん【客×膳】🔗⭐🔉
きゃく‐ぜん【客×膳】
客に出す食事。また、その膳。
ぎゃく‐ぜん【逆善】🔗⭐🔉
ぎゃく‐ぜん【逆善】
「逆修(ぎやくしゆ)
」に同じ。
」に同じ。
ぎゃく‐せんでん【逆宣伝】🔗⭐🔉
ぎゃく‐せんでん【逆宣伝】
[名]スル
相手の宣伝を逆に利用して、相手が不利になるような宣伝をし返すこと。また、その宣伝。
意図した効果とは逆の宣伝効果が現れてしまった宣伝。
相手の宣伝を逆に利用して、相手が不利になるような宣伝をし返すこと。また、その宣伝。
意図した効果とは逆の宣伝効果が現れてしまった宣伝。
きゃくせん‐び【脚線美】🔗⭐🔉
きゃくせん‐び【脚線美】
女性の脚の輪郭が表す曲線の美しさ。
きゃく‐そう【客窓】‐サウ🔗⭐🔉
きゃく‐そう【客窓】‐サウ
かくそう(客窓)
かくそう(客窓)
きゃく‐そう【客僧】🔗⭐🔉
きゃく‐そう【客僧】
旅の僧。旅僧。かくそう。
他の寺に身を寄せている僧。また、法談などのため招かれた僧。かくそう。
旅の僧。旅僧。かくそう。
他の寺に身を寄せている僧。また、法談などのため招かれた僧。かくそう。
きゃく‐そう【客層】🔗⭐🔉
きゃく‐そう【客層】
顧客になる人たちの階層。性別・年齢・職業・所得などによって区分する。
ぎゃく‐そう【逆送】🔗⭐🔉
ぎゃく‐そう【逆送】
[名]スル
送り返すこと。「郵便物を差出人に―する」
少年法で、家庭裁判所に送致された少年事件を再び検察官に戻すこと。死刑・懲役・禁錮にあたる事件について、刑事処分を必要と認める場合にこの手続きがとられる。
送り返すこと。「郵便物を差出人に―する」
少年法で、家庭裁判所に送致された少年事件を再び検察官に戻すこと。死刑・懲役・禁錮にあたる事件について、刑事処分を必要と認める場合にこの手続きがとられる。
大辞泉 ページ 3814。