複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐きょ【急×遽】キフ‐🔗⭐🔉
きゅう‐きょ【急×遽】キフ‐
[形動]
[ナリ]急に物事が行われるさま。「寄宿舎に入れられた―な身の変化の中に」〈嘉村・途上〉
[副]あわただしく事を行うさま。いそいで。にわかに。「―出発する」
[形動]
[ナリ]急に物事が行われるさま。「寄宿舎に入れられた―な身の変化の中に」〈嘉村・途上〉
[副]あわただしく事を行うさま。いそいで。にわかに。「―出発する」
きゅう‐きょう【九×竅】キウケウ🔗⭐🔉
きゅう‐きょう【九×竅】キウケウ
人や哺乳(ほにゆう)動物の体にある九つの穴。口・両眼・両耳・両鼻孔・尿道口・肛門(こうもん)の総称。九穴。九孔。
きゅう‐きょう【旧教】キウケウ🔗⭐🔉
きゅう‐きょう【旧教】キウケウ
カトリック教会の日本における通称。「―徒」→新教
きゅう‐きょう【究×竟】キウキヤウ🔗⭐🔉
きゅう‐きょう【究×竟】キウキヤウ
物事をきわめた、最高のところ。究極。くきょう。くっきょう。「―の目標」
つまるところ。結局。
物事をきわめた、最高のところ。究極。くきょう。くっきょう。「―の目標」
つまるところ。結局。
きゅう‐きょう【窮境】‐キヤウ🔗⭐🔉
きゅう‐きょう【窮境】‐キヤウ
非常に苦しい境遇・立場。窮地。「―に陥る」
きゅう‐ぎょう【旧業】キウゲフ🔗⭐🔉
きゅう‐ぎょう【旧業】キウゲフ
以前やっていた事業・仕事。「―に復する」
昔の人の成した事業、または業績。
以前やっていた事業・仕事。「―に復する」
昔の人の成した事業、または業績。
きゅう‐ぎょう【休業】キウゲフ🔗⭐🔉
きゅう‐ぎょう【休業】キウゲフ
[名]スル営業・業務などを休むこと。「都合により本日―します」
きゅうきょう‐うんどう【×仇教運動】キウケウ‐🔗⭐🔉
きゅうきょう‐うんどう【×仇教運動】キウケウ‐
清代末期の中国に起こったキリスト教排斥運動。初めは単なる反キリスト教運動だったが、しだいに排外・反帝国主義運動の性格を強め、一八九八年に始まる義和団事件で頂点に達した。
きゅうぎょう‐てあて【休業手当】キウゲフ‐🔗⭐🔉
きゅうぎょう‐てあて【休業手当】キウゲフ‐
使用者の責任となる事由によって休業した場合、その期間中、使用者が労働者に支払わなければならない手当。労働基準法に規定。
きゅう‐きょうふう【急驚風】キフキヤウフウ🔗⭐🔉
きゅう‐きょうふう【急驚風】キフキヤウフウ
漢方で、小児の急性髄膜炎のこと。→驚風
きゅうぎょう‐ほしょう【休業補償】キウゲフホシヤウ🔗⭐🔉
きゅうぎょう‐ほしょう【休業補償】キウゲフホシヤウ
災害補償の一。労働者が業務上の傷病のために賃金を受けられない場合、使用者から支払われる補償。平均賃金の一〇〇分の六〇の額。
きゅう‐きょく【九×棘】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐きょく【九×棘】キウ‐
《「きゅうぎょく」とも。昔、中国で九卿(きゆうけい)の座を表すために九本の棘(いばら)を植えたところから》公卿(くぎよう)。「―の宿所宿所、皆門戸を閉ぢて」〈太平記・三三〉
大辞泉 ページ 3844。