複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅう‐ぞく【九族】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐ぞく【九族】キウ‐
自分を中心に、先祖・子孫の各四代を含めた九代の親族。高祖父母・曾(そう)祖父母・祖父母・父母・自分・子・孫・曾孫・玄孫。一説に、父方の四、母方の三、妻方の二の九つの親族をいう。
きゅう‐ぞく【旧俗】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐ぞく【旧俗】キウ‐
昔からの風俗・習慣。旧習。
きゅう‐そだい【窮措大】🔗⭐🔉
きゅう‐そだい【窮措大】
《「措大」は学者・書生の意》貧乏な学者や書生。「今迄はわからずやの―の家に養われて」〈漱石・吾輩は猫である〉
きゅう‐そつ【旧卒】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐そつ【旧卒】キウ‐
何年か前に学校を卒業したこと。また、その人。「―者応募可」
きゅう‐そん【朽損】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐そん【朽損】キウ‐
腐っていたむこと。
きゅう‐たい【旧×苔】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たい【旧×苔】キウ‐
古い苔(こけ)。年月を経た苔。
きゅう‐たい【旧態】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たい【旧態】キウ‐
昔からの状態やありさま。「―に復する」
きゅう‐たい【球体】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たい【球体】キウ‐
球の形をした物体。
きゅう‐たい【球帯】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たい【球帯】キウ‐
球面を平行な二平面で切ったとき、その二平面に挟まれる球面の部分。
きゅう‐たい【×裘代】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たい【×裘代】キウ‐
僧服の一。法皇・門跡(もんぜき)および公卿で出家した人が、主として参内のときに着用する。俗人の直衣(のうし)に相当する。
きゅう‐だい【九大】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐だい【九大】キウ‐
中国古代の自然観で、宇宙を構成する九要素。風・雲・雷・海・火・日・天・地・空。
きゅう‐だい【及第】キフ‐🔗⭐🔉
きゅう‐だい【及第】キフ‐
[名]スル
試験や審査に合格すること。「期末試験に―する」「―点」
落第。
一定の基準に達していること。「セールスマンとして―だ」
落第。
試験や審査に合格すること。「期末試験に―する」「―点」
落第。
一定の基準に達していること。「セールスマンとして―だ」
落第。
きゅう‐だい【休題】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐だい【休題】キウ‐
それまでの話を一時やめること。「閑話(かんわ)―」
きゅうたい‐いぜん【旧態依然】キウタイ‐🔗⭐🔉
きゅうたい‐いぜん【旧態依然】キウタイ‐
[ト・タル]
[形動タリ]もとのままで変化や進歩のないさま。「―とした生活ぶり」
[形動タリ]もとのままで変化や進歩のないさま。「―とした生活ぶり」
きゅう‐だいす【及台子】キフ‐🔗⭐🔉
きゅう‐だいす【及台子】キフ‐
茶道具で、二本柱の台子。中国から渡来したもので、形が進士及第の際に通る門に似ているところからいう。
きゅう‐たいせい【旧体制】キウ‐🔗⭐🔉
きゅう‐たいせい【旧体制】キウ‐
これまでの古い体制・制度。「―の打破を叫ぶ」
大辞泉 ページ 3869。