複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう【境】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【境】キヤウ
場所。地域。土地。「無人の―」
心の状態。境地。「無我の―に入る」
環境。境遇。「誰しも―には転ぜらるる習いなり」〈露伴・露団々〉
仏語。五官および心の働きにより認識される対象。六根の対象の、色・声・香・味・触・法の六境をいう。境界(きようがい)。
場所。地域。土地。「無人の―」
心の状態。境地。「無我の―に入る」
環境。境遇。「誰しも―には転ぜらるる習いなり」〈露伴・露団々〉
仏語。五官および心の働きにより認識される対象。六根の対象の、色・声・香・味・触・法の六境をいう。境界(きようがい)。
きょう【橋】ケウ🔗⭐🔉
きょう【橋】ケウ
中枢神経の中脳と延髄との間の部分。左右の小脳半球を結ぶ橋ともなっている。腹側を錐体路(すいたいろ)が通り、また第五〜八脳神経の起始細胞群や神経伝導路が複雑に走る。脳橋。
きょう【興】🔗⭐🔉
きょう【興】
おもしろいこと。おもしろみ。「―をそぐ話題」「―が尽きない」「―を添える」
その場のたわむれ。座興。「一夜の―」
「詩経」の六義(りくぎ)の一。自然の風物に託して自分の感興をうたう詩の叙述法。
おもしろいこと。おもしろみ。「―をそぐ話題」「―が尽きない」「―を添える」
その場のたわむれ。座興。「一夜の―」
「詩経」の六義(りくぎ)の一。自然の風物に託して自分の感興をうたう詩の叙述法。
興が乗・る🔗⭐🔉
興が乗・る
おもしろさを感じて夢中になる。
興が湧(わ)・く🔗⭐🔉
興が湧(わ)・く
おもしろさを感じる。
興に入(い)・る🔗⭐🔉
興に入(い)・る
興味を感じて夢中になる。おもしろがる。
興に乗・る🔗⭐🔉
興に乗・る
おもしろさを感じて何かをする。興に乗ずる。「―・って自慢ののどを披露する」
興をさか・す🔗⭐🔉
興をさか・す
興味を催させる。「時々につけて―・すべき渚の苫屋(とまや)」〈源・明石〉
興を醒(さ)ま・す🔗⭐🔉
興を醒(さ)ま・す
おもしろみや楽しい気分をそぐ。白ける。興ざめする。「一座の―・す長話」
きょう【×轎】ケウ🔗⭐🔉
きょう【×轎】ケウ
中国・朝鮮で用いられた一種の駕籠(かご)。
乗り物。かご。
中国・朝鮮で用いられた一種の駕籠(かご)。
乗り物。かご。
きょう【×饗】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【×饗】キヤウ
酒食を設けてもてなすこと。また、その酒食。「食をまうけて大きに―す」〈三宝絵・中〉
きょう【△狭△布】ケフ🔗⭐🔉
きょう【△狭△布】ケフ
古代、奥州から調・庸の代物として貢納された幅の狭い白色の麻布。
き‐よう【気葉】‐エフ🔗⭐🔉
き‐よう【気葉】‐エフ
水草の、空気中に出ている葉。一般に水中の葉とは形が異なる。サンショウモ・バイカモなどにみられる。気中葉。
大辞泉 ページ 3895。