複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう【狂】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【狂】キヤウ
くるうこと。気がちがうこと。「―と呼び、痴と喚(よ)ぶ。敢て管せず」〈逍遥・当世書生気質〉
名詞の下に付いて、その事に熱中する人の意を表す。マニア。「競馬―」
くるうこと。気がちがうこと。「―と呼び、痴と喚(よ)ぶ。敢て管せず」〈逍遥・当世書生気質〉
名詞の下に付いて、その事に熱中する人の意を表す。マニア。「競馬―」
京に田舎(いなか)あり🔗⭐🔉
京に田舎(いなか)あり
にぎやかな都にも、意外に田舎のような所がある。
京の着倒れ🔗⭐🔉
京の着倒れ
京都の人は、破産するほど衣服にお金をかけるということ。「大阪の食い倒れ」に対していう。
京の夢(ゆめ)大阪の夢🔗⭐🔉
京の夢(ゆめ)大阪の夢
夢の話をする前に唱える言葉。◆江戸いろはガルタで、最後の句。
京へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ🔗⭐🔉
京へ筑紫(つくし)に坂東(ばんどう)さ
室町時代の諺(ことわざ)。方向を示す助詞を京都では「へ」、九州では「に」、関東では「さ」を用いるというように、地方によって差異のあること。ロドリゲスの「日本大文典」や「実隆公記」などに記されている。
きょう【×羌】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【×羌】キヤウ
中国古代、青海地方に住んでいたチベット系の遊牧民族。後漢時代に陝西(せんせい)・甘粛に移り、五胡十六国時代に後秦(こうしん)を建国。隋・唐代には一族のタングート(党項)族が有力となり、その一部は一一世紀に西夏を建国。
きょう【香】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【香】キヤウ
将棋で、「香車(きようしや)」の略。
きょう【強】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【強】キヤウ
[名]強いこと。また、強いもの。「―は弱を圧し、小は大の食となるは」〈逍遥・当世書生気質〉
弱。
〔接尾〕数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。数の端数を切り捨てたときに用いる。「五キロ―」「九割―」
弱。
[名]強いこと。また、強いもの。「―は弱を圧し、小は大の食となるは」〈逍遥・当世書生気質〉
弱。
〔接尾〕数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。数の端数を切り捨てたときに用いる。「五キロ―」「九割―」
弱。
きょう【経】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【経】キヤウ
《梵 s
traの訳。音写は修多羅》仏や聖者の言行や教えを文章にまとめたもの。
十二分経の一。散文形式で示したもの。契経(かいきよう)。
三蔵の一の、経蔵。
広く、仏教に関する典籍一般。一切経。
仏教以外の、宗教や学芸の根本となる書物。聖典。「五―」
《梵 s
traの訳。音写は修多羅》仏や聖者の言行や教えを文章にまとめたもの。
十二分経の一。散文形式で示したもの。契経(かいきよう)。
三蔵の一の、経蔵。
広く、仏教に関する典籍一般。一切経。
仏教以外の、宗教や学芸の根本となる書物。聖典。「五―」
きょう【郷】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【郷】キヤウ
ふるさと。故郷。「―に帰る」
大辞泉 ページ 3894。
いろは歌の最後「す」の次につける語。
けい(京)