複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうこう‐きんげん【恐×惶謹言】キヨウクワウ‐🔗⭐🔉
きょうこう‐きんげん【恐×惶謹言】キヨウクワウ‐
《おそれつつしんで申しあげる意》改まった手紙の末尾に書き添え、相手に敬意を表す語。恐惶敬白。
きょう‐こうぐん【強行軍】キヤウカウグン🔗⭐🔉
きょう‐こうぐん【強行軍】キヤウカウグン
通常より行程を多くきびしくした行軍。
時間的にゆとりのない計画で、無理に事を進めること。「二日間の―であちこち回ってきた」
通常より行程を多くきびしくした行軍。
時間的にゆとりのない計画で、無理に事を進めること。「二日間の―であちこち回ってきた」
きょうこう‐けいはく【恐×惶敬白】キヨウクワウ‐🔗⭐🔉
きょうこう‐けいはく【恐×惶敬白】キヨウクワウ‐
「恐惶謹言」に同じ。
きょう‐ごうし【京格子】キヤウガウシ🔗⭐🔉
きょう‐ごうし【京格子】キヤウガウシ
竪子(たてご)の特に細い連子(れんじ)格子。京都の民家に多くみられる。
きょうごう‐だっせん【競合脱線】キヤウガフ‐🔗⭐🔉
きょうごう‐だっせん【競合脱線】キヤウガフ‐
列車が、複数の要因で脱線すること。
きょうこう‐ちょう【教皇庁】ケウクワウチヤウ🔗⭐🔉
きょうこう‐ちょう【教皇庁】ケウクワウチヤウ
全世界のローマ‐カトリック教会行政およびバチカン市国統治の中央機関。教皇と枢機卿によって運営される。法王庁。ローマ聖庁。
きょうこう‐ほうき【強行法規】キヤウカウハフキ🔗⭐🔉
きょうこう‐ほうき【強行法規】キヤウカウハフキ
当事者の意思にかかわらず、法として画一的に適用される規定。公法上の規定に多い。強行法。→任意法規
きょうこう‐りょう【教皇領】ケウクワウリヤウ🔗⭐🔉
きょうこう‐りょう【教皇領】ケウクワウリヤウ
ローマ教皇が世俗的支配権をもって統治する領域。中世を通じて変遷を遂げ、ナポレオンによりいったん廃絶、のち復活。一九二九年、ラテラン条定によりバチカン市国となる。
きょう‐こく【峡谷】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐こく【峡谷】ケフ‐
幅が狭く、両側が切り立った崖(がけ)からなる谷。
きょう‐こく【強国】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐こく【強国】キヤウ‐
軍事的、経済的に強い勢力をもつ国。
きょう‐こく【郷国】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐こく【郷国】キヤウ‐
故郷。ふるさと。「豈(あに)一日とても―恋しからざらんや」〈独歩・愛弟通信〉
きょう‐こく【×頃刻】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐こく【×頃刻】キヤウ‐
しばらくの間。けいこく。「―に変化して百度戦ふと雖(いへど)も」〈太平記・四〉
きょう‐ごく【京極】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ごく【京極】キヤウ‐
平安京の四周の大路。それぞれ東京極・西京極・南京極(九条大路)・北京極(一条大路)といった。
京都市の新京極の通称。
平安京の四周の大路。それぞれ東京極・西京極・南京極(九条大路)・北京極(一条大路)といった。
京都市の新京極の通称。
大辞泉 ページ 3929。