複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうどう‐よくじょう【共同浴場】‐ヨクヂヤウ🔗⭐🔉
きょうどう‐よくじょう【共同浴場】‐ヨクヂヤウ
低料金または無料で入浴できる公設・私設の浴場。
きょうと‐おおばんやく【京都大番役】キヤウトおほバンヤク🔗⭐🔉
きょうと‐おおばんやく【京都大番役】キヤウトおほバンヤク
鎌倉幕府御家人役の一。幕府が守護・有力御家人を通じて召集、主として六波羅探題が統轄し、内裏諸門の警備などにあたった。
きょうど‐がんぐ【郷土×玩具】キヤウドグワング🔗⭐🔉
きょうど‐がんぐ【郷土×玩具】キヤウドグワング
その土地特産の材料を用い、あるいはその土地の風俗・慣習・伝説に基づいて作られた玩具。
きょうど‐きょういく【郷土教育】キヤウドケウイク🔗⭐🔉
きょうど‐きょういく【郷土教育】キヤウドケウイク
郷土の自然や生活・文化に具体的な教材を求め、郷土への愛情と理解を育成することを目標とした教育。
きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】キヤウトケウイクダイガク🔗⭐🔉
きょうと‐きょういくだいがく【京都教育大学】キヤウトケウイクダイガク
京都市伏見区にある国立大学。京都師範学校・京都青年師範学校を統合し、昭和二四年(一九四九)京都学芸大学として発足。同四一年、現校名に改称。
きょうとく【享徳】キヤウトク🔗⭐🔉
きょうとく【享徳】キヤウトク
室町中期、後花園天皇の時の年号。一四五二年七月二五日〜一四五五年七月二五日。
ぎょう‐とく【行徳】ギヤウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐とく【行徳】ギヤウ‐
仏道修行によって身に備わる徳。
ぎょうとく【行徳】ギヤウトク🔗⭐🔉
ぎょうとく【行徳】ギヤウトク
千葉県市川市南部の地名。江戸川の河港、成田街道の宿場町として発達。江戸時代は製塩が盛んであった。工業地・住宅地。新浜鴨場と野鳥観察舎がある。
きょうど‐げいじゅつ【郷土芸術】キヤウド‐🔗⭐🔉
きょうど‐げいじゅつ【郷土芸術】キヤウド‐
ある地方に伝わる特有の民謡・舞踊・玩具・工芸品などの総称。
一九〇〇年頃ドイツで唱えられた芸術上の主張。芸術は、そこの土地・人物・事件を反映するものでなくてはならないとするもの。
ある地方に伝わる特有の民謡・舞踊・玩具・工芸品などの総称。
一九〇〇年頃ドイツで唱えられた芸術上の主張。芸術は、そこの土地・人物・事件を反映するものでなくてはならないとするもの。
きょうど‐げいのう【郷土芸能】キヤウド‐🔗⭐🔉
きょうど‐げいのう【郷土芸能】キヤウド‐
地域社会で伝承され、その土地の祭礼や行事などで行われる芸能。→民俗芸能
きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】キヤウトコウゲイセンヰダイガク🔗⭐🔉
きょうと‐こうげいせんいだいがく【京都工芸繊維大学】キヤウトコウゲイセンヰダイガク
京都市左京区にある国立大学。京都高等蚕糸専門学校と京都高等工芸専門学校とを統合し、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。
大辞泉 ページ 3977。