複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】キヤウトシリツ‐🔗⭐🔉
きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】キヤウトシリツ‐
京都市西京区にある市立大学。京都府画学校を前身として、昭和二五年(一九五〇)京都市立美術大学として発足。同四四年、現校名に改称。
きょうと‐だいがく【京都大学】キヤウト‐🔗⭐🔉
きょうと‐だいがく【京都大学】キヤウト‐
京都市左京区にある国立大学。明治三〇年(一八九七)に京都帝国大学として設立。第三高等学校などを合併して、昭和二四年(一九四九)に新制大学に移行。
きょうと‐だいかん【京都代官】キヤウトダイクワン🔗⭐🔉
きょうと‐だいかん【京都代官】キヤウトダイクワン
江戸幕府の職名。京都町奉行の支配下にあって、畿内近圏の幕府直轄領を支配し、禁裏の御用をつかさどった。
きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】キヤウトフリツイクワダイガク🔗⭐🔉
きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】キヤウトフリツイクワダイガク
京都市上京区にある府立大学。明治五年(一八七二)設立の京都府仮療病院に始まり、医学専門学校を経て、大正一〇年(一九二一)医科大学として発足。昭和二七年(一九五二)新制大学に移行。
きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】キヤウト‐🔗⭐🔉
きょうと‐ふりつだいがく【京都府立大学】キヤウト‐
京都市左京区にある府立大学。京都府立女子専門学校と京都府立農林専門学校とを統合し、昭和二四年(一九四九)西京大学として発足。同三四年、現校名に改称。
きょうと‐ぼんち【京都盆地】キヤウト‐🔗⭐🔉
きょうと‐ぼんち【京都盆地】キヤウト‐
京都府南部の盆地。北半部を京都市が占める。三方を山に囲まれ、南は大阪平野・奈良盆地に接する。山城盆地。
きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】キヤウトまちブギヤウ🔗⭐🔉
きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】キヤウトまちブギヤウ
江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一。老中に属し、京都の町方支配、五畿内・近江(おうみ)・丹波・播磨(はりま)八か国(のち、山城・大和・近江・丹波の四か国)の公事訴訟や寺社支配、禁裏御所の警衛などを任務とした。
きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】キヤウトヤククワダイガク🔗⭐🔉
きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】キヤウトヤククワダイガク
京都市山科区にある私立大学。明治一七年(一八八四)設立の私立独逸学校に始まり、京都薬学専門学校を経て、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。
大辞泉 ページ 3979。