複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐ほ【×匡×輔】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ほ【×匡×輔】キヤウ‐
非を正し、及ばないところを助けること。また、その人。匡弼(きようひつ)。「国の―は必ず忠良を待つ」〈古活字本平治・上〉
きょうほ【享保】キヤウホ🔗⭐🔉
きょうほ【享保】キヤウホ
きょうほう(享保)
きょうほう(享保)
きょう‐ほ【競歩】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ほ【競歩】キヤウ‐
陸上競技の種目の一。左右どちらかの足が常に地面に接しているようにして、一定距離の歩行の速さを競う。ウォーキングレース。
きょう‐ほう【凶報】🔗⭐🔉
きょう‐ほう【凶報】
悪い知らせ。
吉報。
死去の知らせ。「―に接する」
悪い知らせ。
吉報。
死去の知らせ。「―に接する」
きょうほう【享保】キヤウホウ🔗⭐🔉
きょうほう【享保】キヤウホウ
江戸中期、中御門(なかみかど)・桜町天皇の時の年号。一七一六年六月二二日〜一七三六年四月二八日。きょうほ。
きょう‐ほう【教法】🔗⭐🔉
きょう‐ほう【教法】
(ケウハフ)物事を教える方法。
(ケウホフ)《古くは「きょうぼう」とも》仏、特に釈迦(しやか)の説いた教え。「釈尊の―を学んで」〈義経記・二〉
(ケウハフ)物事を教える方法。
(ケウホフ)《古くは「きょうぼう」とも》仏、特に釈迦(しやか)の説いた教え。「釈尊の―を学んで」〈義経記・二〉
きょう‐ほう【×襁×褓】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ほう【×襁×褓】キヤウ‐
おむつ。おしめ。
赤子のこと。
赤ん坊をくるむ布。産着。「近衛院三歳、六条院二歳、これみな―の中に包まれて」〈平家・四〉
おむつ。おしめ。
赤子のこと。
赤ん坊をくるむ布。産着。「近衛院三歳、六条院二歳、これみな―の中に包まれて」〈平家・四〉
きょう‐ぼう【凶暴・×兇暴】🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【凶暴・×兇暴】
[名・形動]性質が残忍で非常に乱暴なこと。また、そのさま。「―な犯人」「―性を帯びる」
[派生]きょうぼうさ[名]
きょう‐ぼう【共謀】🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【共謀】
[名]スル二人以上の者が合意して悪事などをたくらむこと。「―して窃盗を働く」
きょう‐ぼう【狂妄】キヤウバウ🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【狂妄】キヤウバウ
[名・形動]常軌を逸した、道理に反する行いをすること。また、そのさま。きょうもう。「惑溺―なる者」〈西周・明六雑誌八〉
きょう‐ぼう【狂暴】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【狂暴】キヤウ‐
[名・形動]狂ったようにあばれること。また、そのさま。「酒に酔うと―になる」
[派生]きょうぼうさ[名]
きょう‐ぼう【強暴】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【強暴】キヤウ‐
[名・形動]スル
強くて荒々しいこと。また、そのさま。「―なるスパルタに争抗し」〈竜渓・経国美談〉
強迫や暴行を加えること。
強くて荒々しいこと。また、そのさま。「―なるスパルタに争抗し」〈竜渓・経国美談〉
強迫や暴行を加えること。
きょう‐ぼう【教坊】ケウバウ🔗⭐🔉
きょう‐ぼう【教坊】ケウバウ
劇場や遊里など、遊芸を見せる所。「音曲に巧にして且つ容貌の美なるを以て盛名―に冠たり」〈織田訳・花柳春話〉
中国で唐代以降、官設の歌舞音楽の教習所。
劇場や遊里など、遊芸を見せる所。「音曲に巧にして且つ容貌の美なるを以て盛名―に冠たり」〈織田訳・花柳春話〉
中国で唐代以降、官設の歌舞音楽の教習所。
大辞泉 ページ 3988。