複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐わ【協和】ケフ‐🔗⭐🔉
きょう‐わ【協和】ケフ‐
[名]スル
心を合わせ仲よくすること。「上下―して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
同時に鳴らした二つ以上の音が、よく調和して響くこと。
心を合わせ仲よくすること。「上下―して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
同時に鳴らした二つ以上の音が、よく調和して響くこと。
きょうわえんぜつ‐じけん【共和演説事件】🔗⭐🔉
きょうわえんぜつ‐じけん【共和演説事件】
明治三一年(一八九八)、第一次大隈内閣の文相尾崎行雄の舌禍事件。金権万能の現状を批判し、日本が共和制になったら、三井・三菱が大統領候補になるだろうとの演説が不敬とされ、尾崎は辞任、内閣崩壊のきっかけとなった。
きょうわ‐おん【協和音】ケフワ‐🔗⭐🔉
きょうわ‐おん【協和音】ケフワ‐
協和
の状態にある和音。
不協和音。
の状態にある和音。
不協和音。
きょう‐わく【狂惑】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐わく【狂惑】キヤウ‐
心が狂い惑うこと。「東尾の聖これを聞きて、―の事にこそあらめとて信ぜざる程に」〈発心集〉
きょう‐わく【×誑惑】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐わく【×誑惑】キヤウ‐
[名]スル人をだまし惑わすこと。「平和の虚名に―せられて」〈竜渓・経国美談〉
きょうわ‐こく【共和国】🔗⭐🔉
きょうわ‐こく【共和国】
共和制をとる国家。
きょうわ‐せい【共和制】🔗⭐🔉
きょうわ‐せい【共和制】
主権が国民にあり、直接または間接に選出された国家元首や複数の代表者によって統治される政治形態。少数の特権階級に主権がある貴族的共和制・寡頭(かとう)的共和制などがあるが、一般には国民の意志に基づく政治が行われる民主的共和制をいう。→君主制
きょうわ‐せいじ【共和政治】‐セイヂ🔗⭐🔉
きょうわ‐せいじ【共和政治】‐セイヂ
共和制による政治。
きょうわ‐とう【共和党】‐タウ🔗⭐🔉
きょうわ‐とう【共和党】‐タウ
民主党と並ぶ米国の二大政党の一。一八五四年結党。奴隷制廃止・農地法制定・保護貿易などを主張、北東部の産業資本家、西部の農民の支持を受けて発展。リンカーンをはじめ、T=ルーズベルトやアイゼンハワーなどの大統領を輩出。
きょう‐わらべ【京童】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐わらべ【京童】キヤウ‐
「京童部(きようわらわべ)」に同じ。
きょう‐わらわ【京△童】キヤウわらは🔗⭐🔉
きょう‐わらわ【京△童】キヤウわらは
「京童部(きようわらわべ)」に同じ。
きょう‐わらわべ【京△童△部】キヤウわらはべ🔗⭐🔉
きょう‐わらわべ【京△童△部】キヤウわらはべ
京の若者たち。京都市中の物見高くて口さがない若者ども。京わらべ。京わらわ。京わらんべ。「世の中の―方分きて、とりどりののしり」〈栄花・初花〉
大辞泉 ページ 4002。