複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐れつ【強烈】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐れつ【強烈】キヤウ‐
[名・形動]力・作用・刺激が強く激しいこと。また、そのさま。「―なパンチ」「―な個性」「―なにおい」
[派生]きょうれつさ[名]
ぎょう‐れつ【行列】ギヤウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐れつ【行列】ギヤウ‐
[名]スル
多くの人や物などが列をつくって並ぶこと。また、その列。「店頭に―ができる」「―して開場を待つ」
供奉(ぐぶ)の列をなして行くこと。また、その列。
数字や文字を方形に並べたもの。例えば、二行三列の行列とは、三つ横に並ぶ数の組を縦に二つ並べたものをいい、その数字や文字を要素とよぶ。マトリックス。
多くの人や物などが列をつくって並ぶこと。また、その列。「店頭に―ができる」「―して開場を待つ」
供奉(ぐぶ)の列をなして行くこと。また、その列。
数字や文字を方形に並べたもの。例えば、二行三列の行列とは、三つ横に並ぶ数の組を縦に二つ並べたものをいい、その数字や文字を要素とよぶ。マトリックス。
ぎょうれつ‐さんじゅう【行列三重】ギヤウレツサンヂユウ🔗⭐🔉
ぎょうれつ‐さんじゅう【行列三重】ギヤウレツサンヂユウ
歌舞伎下座音楽の一。数人合奏の三味線に大拍子・双盤などの入るにぎやかなもの。大名の行列に使う。
ぎょうれつ‐しき【行列式】ギヤウレツ‐🔗⭐🔉
ぎょうれつ‐しき【行列式】ギヤウレツ‐
行列の要素が一定の規則で展開され、決まった値をもつもの。例えば、一行目の要素がa、bで、二行目の要素がc、dである二行二列の行列ではad-bcの値となる。
きょう‐れん【狂恋】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐れん【狂恋】キヤウ‐
気が狂ったように見える激しい恋。「―にふける」
きょう‐れん【教練】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐れん【教練】ケウ‐
[名]スル
教えて熟練させること。「善く―したる才能は」〈中村訳・西国立志編〉
軍隊で行う戦闘訓練。
軍事教練のこと。
教えて熟練させること。「善く―したる才能は」〈中村訳・西国立志編〉
軍隊で行う戦闘訓練。
軍事教練のこと。
きょう‐ろ【匡廬】キヤウロ🔗⭐🔉
きょう‐ろ【匡廬】キヤウロ
廬山(ろざん)の異称。周の時代に仙人の匡俗が隠れ住んだのでいう。匡山。
きょう‐ろ【京×呂】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ろ【京×呂】キヤウ‐
和風小屋組みの一種。柱の上に軒桁(のきげた)をのせ、その上に小屋梁(こやばり)を架ける構造。折置(おりおき)方式よりも構造的にすぐれる。
ぎょう‐ろ【暁露】ゲウ‐🔗⭐🔉
ぎょう‐ろ【暁露】ゲウ‐
明け方に置く露。朝露。
きょう‐ろう【×拱廊】‐ラウ🔗⭐🔉
きょう‐ろう【×拱廊】‐ラウ
アーケードのこと。
きょうろく【享禄】キヤウロク🔗⭐🔉
きょうろく【享禄】キヤウロク
室町後期、後奈良天皇の時の年号。一五二八年八月二〇日〜一五三二年七月二九日。
きょう‐ろん【経論】キヤウ‐🔗⭐🔉
きょう‐ろん【経論】キヤウ‐
三蔵(さんぞう)のうち、経蔵と論蔵。
きょう‐わ【共和】🔗⭐🔉
きょう‐わ【共和】
[名]スル二人以上の人が共同し和合して事に当たること。「君民―して」〈金子堅太郎訳・政治論略〉
大辞泉 ページ 4001。