複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょ‐し【挙止】🔗⭐🔉
きょ‐し【挙止】
立ち居振る舞い。挙動。挙措(きよそ)。「―進退」
きょ‐し【挙試】🔗⭐🔉
きょ‐し【挙試】
律令制で、出仕を望む大学の学生に課された試験。こし。
きょし【虚子】🔗⭐🔉
きょし【虚子】
高浜虚子(たかはまきよし)
高浜虚子(たかはまきよし)
きょ‐し【×鋸歯】🔗⭐🔉
きょ‐し【×鋸歯】
のこぎりの歯。
植物の葉の縁にある、ぎざぎざの切れ込み。
のこぎりの歯。
植物の葉の縁にある、ぎざぎざの切れ込み。
きょ‐じ【虚字】🔗⭐🔉
きょ‐じ【虚字】
中国古典語法において、言葉を実字と虚字に二分類する場合、概念を表さず文法的な関係を示す文字。例えば、前置詞・助動詞・接続詞・感嘆詞・否定詞的な働きをもつもの。→実字(じつじ)
きょ‐じ【虚辞】🔗⭐🔉
きょ‐じ【虚辞】
うそ。虚言。
ぎょ‐し【魚×翅】🔗⭐🔉
ぎょ‐し【魚×翅】
乾燥させた鱶(ふか)のひれ。中国料理で珍重。ユイチー。
ぎょ‐し【御史】🔗⭐🔉
ぎょ‐し【御史】
古代中国の官名。古くは君主に近侍する史官であったが、秦代以後には主として官吏の監察に当たった。
弾正(だんじよう)の唐名。
古代中国の官名。古くは君主に近侍する史官であったが、秦代以後には主として官吏の監察に当たった。
弾正(だんじよう)の唐名。
ぎょ‐し【御旨】🔗⭐🔉
ぎょ‐し【御旨】
お考え。おぼしめし。
ぎょ‐し【漁史】🔗⭐🔉
ぎょ‐し【漁史】
詩人・文人の雅号の下に添えて用いる語。「鴎外―」
ぎょ‐じ【御璽】🔗⭐🔉
ぎょ‐じ【御璽】
天皇の印章。天皇の行為であることの証明として、法律や政令などの公布文や認証文に押される。玉璽。御印(ぎよいん)。
きょ‐しき【挙式】🔗⭐🔉
きょ‐しき【挙式】
[名]スル式を行うこと。特に、結婚式をあげること。「教会で―する」
きょ‐じく【虚軸】‐ヂク🔗⭐🔉
きょ‐じく【虚軸】‐ヂク
虚数軸(きよすうじく)
虚数軸(きよすうじく)
きよしこのよる【清しこの夜】🔗⭐🔉
きよしこのよる【清しこの夜】
《原題、(ドイツ)Stille Nacht, Heilige Nacht》クリスマスキャロルの代表曲。オーストリアの教会音楽家、グルーバーの作曲。
ぎょし‐だい【御史台】🔗⭐🔉
ぎょし‐だい【御史台】
中国の、御史大夫を長官とした官吏監察官庁。官僚の弾劾を取り扱った。後漢に成立し、宋代まで続き、明・清では都察院とよばれた。
弾正台(だんじようだい)の唐名。
中国の、御史大夫を長官とした官吏監察官庁。官僚の弾劾を取り扱った。後漢に成立し、宋代まで続き、明・清では都察院とよばれた。
弾正台(だんじようだい)の唐名。
ぎょし‐たいふ【御史大夫】🔗⭐🔉
ぎょし‐たいふ【御史大夫】
中国の官名。秦漢時代は三公の一。御史の筆頭で、大臣を補佐する国政参議官。後、御史台の長官。
大納言の古い呼び名。
弾正尹(だんじようのかみ)の唐名。
中国の官名。秦漢時代は三公の一。御史の筆頭で、大臣を補佐する国政参議官。後、御史台の長官。
大納言の古い呼び名。
弾正尹(だんじようのかみ)の唐名。
大辞泉 ページ 4029。