複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎんこう‐きょうこう【銀行恐慌】ギンカウキヨウクワウ🔗⭐🔉
ぎんこう‐きょうこう【銀行恐慌】ギンカウキヨウクワウ
経済危機により、預金引き出し請求が銀行に殺到し、支払いの停止や銀行の破産が続出する状態。→金融恐慌
ぎんこう‐けん【銀行券】ギンカウ‐🔗⭐🔉
ぎんこう‐けん【銀行券】ギンカウ‐
中央銀行が発行する紙幣。今日の代表的な現金通貨で、公私一切の取引に無制限に通用する。日本では日本銀行が発行している。金本位制下では、銀行が振り出す一種の約束手形で、金などと兌換(だかん)できたが、現在では、国家により完全法貨として強制通用力を付与された不換紙幣となっている。銀行紙幣。
ぎんこう‐こぎって【銀行小切手】ギンカウ‐🔗⭐🔉
ぎんこう‐こぎって【銀行小切手】ギンカウ‐
銀行預金者が自己の預金から一定金額の支払いをその銀行に委託するための有価証券。
日銀小切手に対して、普通銀行の発行する小切手。
銀行預金者が自己の預金から一定金額の支払いをその銀行に委託するための有価証券。
日銀小切手に対して、普通銀行の発行する小切手。
きんこう‐ざいせい【均衡財政】キンカウ‐🔗⭐🔉
きんこう‐ざいせい【均衡財政】キンカウ‐
経常支出総額が経常収入総額に等しい財政状態。
ぎんこう‐しゅぎ【銀行主義】ギンカウ‐🔗⭐🔉
ぎんこう‐しゅぎ【銀行主義】ギンカウ‐
一八三〇〜四〇年代に英国で唱えられた、通貨論争における主張の一。銀行券は、正貨準備にかかわりなく銀行の自由裁量で発行しても、兌換(だかん)が維持されるかぎり、物価は騰貴しないという説。→通貨主義
ぎんこう‐じゅんびきん【銀行準備金】ギンカウ‐🔗⭐🔉
ぎんこう‐じゅんびきん【銀行準備金】ギンカウ‐
市中銀行が預金の支払いに備えて保有している資金。支払準備金。
ぎんこう‐しんよう【銀行信用】ギンカウ‐🔗⭐🔉
ぎんこう‐しんよう【銀行信用】ギンカウ‐
銀行が取引先に与える信用。具体的には、銀行が資金を貸し出すこと。
きんこう‐せき【金紅石】🔗⭐🔉
きんこう‐せき【金紅石】
酸化チタンからなる鉱物。赤・青・紫・黒・褐色などで、ふつうは柱状結晶。正方晶系。火成岩や変成岩に含まれる。ルチル。
きんこう‐せんにん【琴高仙人】キンカウ‐🔗⭐🔉
きんこう‐せんにん【琴高仙人】キンカウ‐
中国、周代の趙(ちよう)の仙人。琴の名手で、鯉(こい)を巧みに乗りこなしたという。故事人物画の画題として知られる。
きんこうたい‐しょう【菌交代症】キンカウタイシヤウ🔗⭐🔉
きんこうたい‐しょう【菌交代症】キンカウタイシヤウ
抗生物質を用いて治療した際、それに感受性をもつ細菌が減少・死滅しても、耐性をもつ細菌や真菌が異常増殖して新たに別の病気を生じる状態。交代菌症。
大辞泉 ページ 4132。