複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん‐じょう‐すい【金生水】‐ジヤウ‐🔗⭐🔉
きん‐じょう‐すい【金生水】‐ジヤウ‐
五行説による相性(あいしよう)の一。金性と水性とが相性がよいとすること。「十六の女こそ―とて大吉なり」〈浄・凱陣八島〉
きんじょう‐てっぺき【金城鉄壁】キンジヤウ‐🔗⭐🔉
きんじょう‐てっぺき【金城鉄壁】キンジヤウ‐
《金の城と鉄の城壁の意》防備の非常に堅固な城壁。守りが非常に固いこと、まったくすきがないことのたとえ。「―の内野守備」
きんじょう‐てんのう【今上天皇】キンジヤウテンワウ🔗⭐🔉
きんじょう‐てんのう【今上天皇】キンジヤウテンワウ
現在の天皇。今上陛下。
きんじょう‐とうち【金城湯池】キンジヤウタウチ🔗⭐🔉
きんじょう‐とうち【金城湯池】キンジヤウタウチ
《「漢書」
通伝から。「湯池」は熱湯をたたえた堀》守りが非常に固く、攻めるのが難しい城。金湯。
堅固で、他から侵害されにくい勢力範囲。「保守派の―」
《「漢書」
通伝から。「湯池」は熱湯をたたえた堀》守りが非常に固く、攻めるのが難しい城。金湯。
堅固で、他から侵害されにくい勢力範囲。「保守派の―」
ぎん‐しょうふ【銀生×麩】‐シヤウフ🔗⭐🔉
ぎん‐しょうふ【銀生×麩】‐シヤウフ
色が白い生麩。最も良質のものとされる。
きんじょう‐へいか【今上陛下】キンジヤウ‐🔗⭐🔉
きんじょう‐へいか【今上陛下】キンジヤウ‐
今上天皇。
きんじょ‐がっぺき【近所合壁】🔗⭐🔉
きんじょ‐がっぺき【近所合壁】
壁一つを隔てた隣。隣近所。
きん‐しょく【金色】🔗⭐🔉
きん‐しょく【金色】
きんいろ。
きん‐しょく【×錦色】🔗⭐🔉
きん‐しょく【×錦色】
にしきのような美しい色。
ぎん‐しょく【銀色】🔗⭐🔉
ぎん‐しょく【銀色】
ぎんいろ。
ぎん‐しょく【銀×燭】🔗⭐🔉
ぎん‐しょく【銀×燭】
銀製の燭台。
美しく輝くともしび。「―の光に照らされた会場」
銀製の燭台。
美しく輝くともしび。「―の光に照らされた会場」
きんしょく‐じ【錦織寺】🔗⭐🔉
きんしょく‐じ【錦織寺】
滋賀県野洲(やす)郡中主(ちゆうず)町にある寺。真宗木辺(きべ)派本山。山号は遍照山、院号は安養院。天安二年(八五八)円仁が創建。初めは天台宗で、嘉禎元年(一二三五)親鸞(しんらん)が阿弥陀仏を安置してから転宗。にしごりでら。
きんしょくじ‐は【錦織寺派】🔗⭐🔉
きんしょくじ‐は【錦織寺派】
木辺派(きべは)
木辺派(きべは)
きんじょ‐めいわく【近所迷惑】🔗⭐🔉
きんじょ‐めいわく【近所迷惑】
[名・形動]近所の人にとって迷惑であるさま。また、そのような行為。「―な(の)騒音」
きん・じる【禁じる】🔗⭐🔉
きん・じる【禁じる】
[動ザ上一]「きん(禁)ずる」(サ変)の上一段化。「私語を―・じる」
ぎん・じる【吟じる】🔗⭐🔉
ぎん・じる【吟じる】
[動ザ上一]「ぎん(吟)ずる」(サ変)の上一段化。「漢詩を―・じる」
大辞泉 ページ 4146。