複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん‐しん【近臣】🔗⭐🔉
きん‐しん【近臣】
主君のそば近くに仕える臣下。
きん‐しん【近信】🔗⭐🔉
きん‐しん【近信】
最近の便り。
きん‐しん【近親】🔗⭐🔉
きん‐しん【近親】
[名・形動]
血縁の近い親族。
主君のそば近くに仕える親しい臣下。近臣。
きわめて親しいこと。また、そのさま。「主人公は作者にもっとも―な存在だという事実に」〈中村光夫・風俗小説論〉
血縁の近い親族。
主君のそば近くに仕える親しい臣下。近臣。
きわめて親しいこと。また、そのさま。「主人公は作者にもっとも―な存在だという事実に」〈中村光夫・風俗小説論〉
きん‐しん【金針・金×鍼】🔗⭐🔉
きん‐しん【金針・金×鍼】
鍼術(しんじゆつ)で使う金製の針。
きん‐しん【謹慎】🔗⭐🔉
きん‐しん【謹慎】
[名・形動]スル《古くは「きんじん」とも》
言動をひかえめにすること。また、そのさま。「酒をやめて―する」「―な性質で居ながら、五日と尻がすわらない」〈逍遥・当世書生気質〉
一定期間、出勤や登校などを差し止める処罰。
江戸時代、上級の武士に適用された名目上の刑で、門戸を閉じて昼間の出入りを禁じたもの。慎(つつしみ)。
言動をひかえめにすること。また、そのさま。「酒をやめて―する」「―な性質で居ながら、五日と尻がすわらない」〈逍遥・当世書生気質〉
一定期間、出勤や登校などを差し止める処罰。
江戸時代、上級の武士に適用された名目上の刑で、門戸を閉じて昼間の出入りを禁じたもの。慎(つつしみ)。
きん‐じん【金人】🔗⭐🔉
きん‐じん【金人】
金属でつくった人の像。
《金色の人の意で》仏。仏身。また、金色の仏像。
金属でつくった人の像。
《金色の人の意で》仏。仏身。また、金色の仏像。
きんしん‐けっこん【近親結婚】🔗⭐🔉
きんしん‐けっこん【近親結婚】
近親婚
近親婚
きんしん‐こうはい【近親交配】‐カウハイ🔗⭐🔉
きんしん‐こうはい【近親交配】‐カウハイ
同系交配の一。近親間で行う交配。家畜の改良に用い、目標とする形質についてホモ接合体の出現を高める。。
きんしん‐こん【近親婚】🔗⭐🔉
きんしん‐こん【近親婚】
親族関係の近い者どうしの結婚。日本の民法では、直系血族間、三親等内の傍系血族および直系姻族間の婚姻を禁じている。近親結婚。→血族結婚
きんしん‐しゅうこう【×錦心×繍口】‐シウコウ🔗⭐🔉
きんしん‐しゅうこう【×錦心×繍口】‐シウコウ
美しい思想と美しい言葉。詩文の才能にすぐれていること。また、その人。錦心繍腸。
きんしん‐そうかん【近親相×姦】‐サウカン🔗⭐🔉
きんしん‐そうかん【近親相×姦】‐サウカン
親子・兄弟姉妹など血縁関係の近い男女の間で性的交渉が行われること。インセスト。
きん‐す【金子】🔗⭐🔉
きん‐す【金子】
金貨。
おかね。金銭。
金貨。
おかね。金銭。
ぎん‐す【銀子】🔗⭐🔉
ぎん‐す【銀子】
銀貨。
おかね。金銭。
銀貨。
おかね。金銭。
大辞泉 ページ 4147。