複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん‐ちょ【近著】🔗⭐🔉
きん‐ちょ【近著】
最近の著作。近作。
きん‐ちょう【金△打】‐チヤウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【金△打】‐チヤウ
近世、誓いの印として、金属製の物を打ち合わせたこと。武士は刀の刃または鍔(つば)、女子は鏡などを打ち合わせた。かねうち。「てうてうてうと―し、本蔵が心底(しんてい)かくの通り」〈浄・忠臣蔵〉
かたい約束。誓い。「親にも隠し包みしは、大事を漏らさぬ心の―」〈浄・妹背山〉
近世、誓いの印として、金属製の物を打ち合わせたこと。武士は刀の刃または鍔(つば)、女子は鏡などを打ち合わせた。かねうち。「てうてうてうと―し、本蔵が心底(しんてい)かくの通り」〈浄・忠臣蔵〉
かたい約束。誓い。「親にも隠し包みしは、大事を漏らさぬ心の―」〈浄・妹背山〉
きん‐ちょう【禁鳥】‐テウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【禁鳥】‐テウ
狩猟法によって捕獲を禁じた鳥。保護鳥。
きん‐ちょう【×禽鳥】‐テウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【×禽鳥】‐テウ
鳥。鳥類。
きん‐ちょう【緊張】‐チヤウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【緊張】‐チヤウ
[名]スル
心やからだが引き締まること。慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。「―をほぐす」「―した面もち」
相互の関係が悪くなり、争いの起こりそうな状態であること。「―が高まる」「―する国際情勢」
生理学で、筋肉や腱(けん)が一定の収縮状態を持続していること。
心理学で、ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。
心やからだが引き締まること。慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。「―をほぐす」「―した面もち」
相互の関係が悪くなり、争いの起こりそうな状態であること。「―が高まる」「―する国際情勢」
生理学で、筋肉や腱(けん)が一定の収縮状態を持続していること。
心理学で、ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。
きん‐ちょう【×錦帳】‐チヤウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【×錦帳】‐チヤウ
錦(にしき)で織った垂れ布。にしきのとばり。
きん‐ちょう【謹聴】‐チヤウ🔗⭐🔉
きん‐ちょう【謹聴】‐チヤウ
[名]スル
つつしんで聞くこと。拝聴。「講話を―する」
演説会などで、「静かに聞こう」の意で聴衆が発する語。
つつしんで聞くこと。拝聴。「講話を―する」
演説会などで、「静かに聞こう」の意で聴衆が発する語。
きんちょう‐かんこく【金帳汗国】キンチヤウ‐🔗⭐🔉
きんちょう‐かんこく【金帳汗国】キンチヤウ‐
キプチャクハン国
キプチャクハン国
きんちょう‐びょう【緊張病】キンチヤウビヤウ🔗⭐🔉
きんちょう‐びょう【緊張病】キンチヤウビヤウ
精神分裂病の一病型。激しい興奮や衝動的行為と、運動をやめ硬直した状態とが交互に現れるもの。
きん‐ちょく【謹直】🔗⭐🔉
きん‐ちょく【謹直】
[名・形動]つつしみ深くて正直なこと。謹厳実直なさま。「―な人柄」
きん‐ちょく【謹×飭・謹勅】🔗⭐🔉
きん‐ちょく【謹×飭・謹勅】
[名・形動]つつしみ深いこと。また、そのさま。「功に誇らず、過を飾らず、平常の―なる有様を以て」〈竜渓・経国美談〉
きん‐づかい【金遣い】‐づかひ🔗⭐🔉
きん‐づかい【金遣い】‐づかひ
江戸時代、商品の価格を金貨の単位(両・分・朱)で表し、金貨を本位に商取引をしたこと。江戸を中心に行われた。
大辞泉 ページ 4162。