複数辞典一括検索+

く【来】🔗🔉

く【来】 [動カ変]「く(来)る」の文語形。

🔗🔉

〔接尾〕《上代語》活用する語に付いて名詞化する。四段・ラ行変格活用の動詞や助動詞「けり」「り」「む」「ず」などはその未然形に付き、形容詞にはその古い未然形「け」に付く。ただし、助動詞「き」には、その連体形に付く。主語または連用修飾語となって、「…すること」「…するもの」の意を表す。「あかねさす日は照らせれどぬば玉の夜渡る月の隠ら―惜しも」〈万・一六九〉「…する所」「…する場所」の意を表す。「梅の花散ら―はいづくしかすがにこの城(き)の山に雪は降りつつ」〈万・八二三〉「…するとき」の意を表す。「み吉野の山の嵐の寒け―にはたや今宵も我(あ)が一人寝む」〈万・七四〉「言ふ」「思ふ」などの意の動詞に付いて、引用文を導き、「…することには」「…するのは」の意を表す。「寺々の女餓鬼申さ―大神(おほみわ)の男餓鬼賜(たば)りてその子生まはむ」〈万・三八四〇〉引用文の末尾に置かれ、引用句を形成して、「…すること」の意を表す。「皇御孫命(すめみまのみこと)のうづの幣帛(みてぐら)を朝日の豊さか登りに称辞竟(たたへごとを)へまつら―と宣る」〈祝詞・祈年祭〉文末にあって、文全体を名詞止めの感動文とする。「…くに」「…くも」の形で用いられ、「…することよ」「…であることよ」の意を表す。「苦しくも暮れ行く日かも吉野川清き河原を見れど飽かな―に」〈万・一七二一〉◆上二段・下二段・カ変・サ変の動詞および「つ」「ぬ」「しむ」などの助動詞には、その終止形の下に「く」と同じ意を表す「らく」が付く。ただし、上一段の「見る」には、その未然形に「らく」が付く。→らく(接尾) →ク語法

く【×躯】🔗🔉

く【×躯】 〔接尾〕助数詞。仏像などを数えるのに用いる。体(たい)

く【処・所】🔗🔉

く【処・所】 〔語素〕名詞、または、それに準じるもの、動詞の連用形に付いて、場所の意を表す。「いず―」「こもり―」◆「すみか」の「か」、「どこ」の「こ」と同語源と考えられる。

大辞泉 ページ 4193