複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐう‐しょ【×寓所】🔗⭐🔉
ぐう‐しょ【×寓所】
仮に住む所。仮住まい。仮寓。
くう‐しょう【空将】‐シヤウ🔗⭐🔉
くう‐しょう【空将】‐シヤウ
航空自衛官の最高位の階級。空将補の上。諸外国空軍の大・中将に相当する。
くう‐しょう【空晶】‐シヤウ🔗⭐🔉
くう‐しょう【空晶】‐シヤウ
鉱物内部にある結晶形をした空洞。
くうしょう‐せき【空晶石】クウシヤウ‐🔗⭐🔉
くうしょう‐せき【空晶石】クウシヤウ‐
紅柱石の一。内部に十字形に配列した炭質物を含むもの。ホルンフェルス中に産出。
くうしょう‐ほ【空将補】クウシヤウ‐🔗⭐🔉
くうしょう‐ほ【空将補】クウシヤウ‐
航空自衛官の階級の一。空将と空佐の間。諸外国空軍の少将に相当する。
くう‐しん【空振】🔗⭐🔉
くう‐しん【空振】
爆発や噴火などで起こる大気の振動。
ぐう‐じん【偶人】🔗⭐🔉
ぐう‐じん【偶人】
人形。木偶(でく)。「金銭をして塊然たる―の如くならしめず」〈中村訳・西国立志編〉
くう・ず【△供ず】🔗⭐🔉
くう・ず【△供ず】
[動サ変]供(そな)える。供養する。「西に向かって香花を―・じ」〈太平記・二四〉
グース【Hugo van der Goes】🔗⭐🔉
グース【Hugo van der Goes】
[一四四〇ころ〜一四八二]フランドルの画家。深みのある空間表現と人物や草花の写実描写にすぐれ、ブルゴーニュ公家の宮廷で活躍。作「ポルティナリの祭壇画」など。
グース【goose】🔗⭐🔉
グース【goose】
ガチョウ。「―ダウン(=鵝毛(がもう))」
くう‐すい【空×翠】🔗⭐🔉
くう‐すい【空×翠】
深山の緑の樹林の間に立ちこめる、みずみずしい山気。「―凝って葉末より滴(したた)る露の冷やかに」〈露伴・二日物語〉
空に向かってそびえ立つ樹木の緑。
深山の緑の樹林の間に立ちこめる、みずみずしい山気。「―凝って葉末より滴(したた)る露の冷やかに」〈露伴・二日物語〉
空に向かってそびえ立つ樹木の緑。
ぐう‐すう【偶数】🔗⭐🔉
ぐう‐すう【偶数】
二で割り切れる整数。
奇数。
奇数。
グースネック【gooseneck】🔗⭐🔉
グースネック【gooseneck】
ガチョウの首のように湾曲したもの。「―のパター」「―ランプ」
グーズベリー【gooseberry】🔗⭐🔉
グーズベリー【gooseberry】
《「グズベリ」とも》ユキノシタ科の落葉小低木。葉は円形で三〜五つに裂け、葉柄の付け根にとげがある。春、淡緑色の花をつける。果実は球形で、生食にするほか、ジャムにする。ヨーロッパ・北アメリカ・西アジアの原産で、果樹として栽培。まるすぐり。西洋すぐり。
《「グズベリ」とも》ユキノシタ科の落葉小低木。葉は円形で三〜五つに裂け、葉柄の付け根にとげがある。春、淡緑色の花をつける。果実は球形で、生食にするほか、ジャムにする。ヨーロッパ・北アメリカ・西アジアの原産で、果樹として栽培。まるすぐり。西洋すぐり。
ぐう・する【×寓する】🔗⭐🔉
ぐう・する【×寓する】
[動サ変]
ぐう・す[サ変]
仮住まいする。「波斯(ペルシヤ)の格曼沙(ケルマンシヤ)に―・しけるが」〈中村訳・西国立志編〉
他にかこつけて意味を持たせる。託する。「軽い賛称の意を―・するに過ぎない」〈荷風・つゆのあとさき〉
ぐう・す[サ変]
仮住まいする。「波斯(ペルシヤ)の格曼沙(ケルマンシヤ)に―・しけるが」〈中村訳・西国立志編〉
他にかこつけて意味を持たせる。託する。「軽い賛称の意を―・するに過ぎない」〈荷風・つゆのあとさき〉
大辞泉 ページ 4218。