複数辞典一括検索+![]()
![]()
くくり‐あ・げる【△括り上げる】🔗⭐🔉
くくり‐あ・げる【△括り上げる】
[動ガ下一]
くくりあ・ぐ[ガ下二]しっかりと縛って、ずり落ちないようにする。また、きつく縛りつけて、動かないようにする。「祭り半纏(ばんてん)の袖をたすきで―・げる」
くくりあ・ぐ[ガ下二]しっかりと縛って、ずり落ちないようにする。また、きつく縛りつけて、動かないようにする。「祭り半纏(ばんてん)の袖をたすきで―・げる」
くくり‐あご【△括り×顎】🔗⭐🔉
くくり‐あご【△括り×顎】
肉づきがよくて二重になったあご。「―の円い顔」〈荷風・あめりか物語〉
くくりお‐の‐はかま【△括り緒の×袴】くくりを‐🔗⭐🔉
くくりお‐の‐はかま【△括り緒の×袴】くくりを‐
裾に通した緒で裾口をくくるようにした袴。指貫の古い形とされる。
くくり‐ざる【△括り猿】🔗⭐🔉
くくり‐ざる【△括り猿】
四角な布に綿を縫い込み、四隅を足として一か所に集めてくくり、頭をつけて猿の形に作ったもの。江戸時代に流行し、幟猿(のぼりざる)に用いた。また、遊郭などで客の足止めをするまじないにした。
くくり‐ずきん【△括り頭×巾】‐ヅキン🔗⭐🔉
くくり‐ずきん【△括り頭×巾】‐ヅキン
頭の形に合わせて丸く作り、へりをしぼった頭巾。大黒頭巾。「―で野暮(やぼ)めが叱(しか)るやつさ」〈黄・高漫斎〉
くくり‐そで【△括り×袖】🔗⭐🔉
くくり‐そで【△括り×袖】
綿を入れてふっくらと縫った袖口。「互ひに心懸け袖の、縁に縒(よ)り糸―」〈浄・薩摩歌〉
くくり‐ぞめ【△括り染(め)】🔗⭐🔉
くくり‐ぞめ【△括り染(め)】
紋(しぼ)り染め
紋(しぼ)り染め
くくり‐つ・ける【△括り付ける】🔗⭐🔉
くくり‐つ・ける【△括り付ける】
[動カ下一]
くくりつ・く[カ下二]ひもなどで他のものに縛りつける。また、比喩的に行動の自由を奪う。「荷物を車の荷台に―・ける」「一週間も一つ所に―・けられなければならない現在の自分」〈漱石・明暗〉
くくりつ・く[カ下二]ひもなどで他のものに縛りつける。また、比喩的に行動の自由を奪う。「荷物を車の荷台に―・ける」「一週間も一つ所に―・けられなければならない現在の自分」〈漱石・明暗〉
くぐり‐ど【△潜り戸】🔗⭐🔉
くぐり‐ど【△潜り戸】
門の扉などに設けた、くぐって出入りする小さい戸口。切り戸。くぐり。
茶室の躙(にじ)り口の戸。
門の扉などに設けた、くぐって出入りする小さい戸口。切り戸。くぐり。
茶室の躙(にじ)り口の戸。
くぐり‐ぬ・ける【△潜り抜ける】🔗⭐🔉
くぐり‐ぬ・ける【△潜り抜ける】
[動カ下一]
くぐって通り抜ける。「壁の穴を―・ける」
困難や危険な状況を切り抜ける。「厳重な警戒を―・ける」
くぐって通り抜ける。「壁の穴を―・ける」
困難や危険な状況を切り抜ける。「厳重な警戒を―・ける」
大辞泉 ページ 4247。