複数辞典一括検索+
ぐ‐こう【愚行】‐カウ🔗⭐🔉
ぐ‐こう【愚行】‐カウ
考えの足りない、ばかげた行い。
ぐ‐こう【愚稿】‐カウ🔗⭐🔉
ぐ‐こう【愚稿】‐カウ
自分の詩歌や文章などの原稿をへりくだっていう語。拙稿。
くご‐かた【供御方】🔗⭐🔉
くご‐かた【供御方】
室町幕府の職名。供御所の役人で、将軍の日常の膳部を調えるもの。
くこく‐じょうやく【九国条約】‐デウヤク🔗⭐🔉
くこく‐じょうやく【九国条約】‐デウヤク
九箇国条約(きゆうかこくじようやく)

く‐ごころ【句心】🔗⭐🔉
く‐ごころ【句心】
俳句を作ろうという気持ち。「―がわく」
俳句を味わうことのできること。「―のある人」


くご‐しょ【供御所】🔗⭐🔉
くご‐しょ【供御所】
室町幕府で、将軍の食事を調理した所。
くこ‐ちゃ【×枸×杞茶】🔗⭐🔉
くこ‐ちゃ【×枸×杞茶】
クコの若葉を乾燥させて茶の代用とするもの。保健・強壮などの効果があるという。
くご‐にん【供御人】🔗⭐🔉
くご‐にん【供御人】
平安時代から室町時代にかけて、朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。のち、通行・交易の特権や販売独占権を与えられる者も出た。禁裏供御人。
くこ‐めし【×枸×杞飯】🔗⭐🔉
くこ‐めし【×枸×杞飯】
クコの若芽を炊きまぜた飯。《季 春》「―やわれに養生訓はなく/青邨」
く‐ごも・る【口×籠もる】🔗⭐🔉
く‐ごも・る【口×籠もる】
[動ラ五(四)]くちごもる。「出鱈目(でたらめ)を―・り勝(がち)に言って」〈二葉亭・浮雲〉
く‐こん【九献】🔗⭐🔉
く‐こん【九献】
杯を三献(三杯)ずつ三度差すこと。祝儀などでの正式の作法。三三九度(さんさんくど)。「も一つ参れ舅(しうと)殿、三三(さんさん)―重なれば、後は酒宴の余りにて」〈狂言記・吟じ聟〉
酒をいう女房詞。


く‐さ【来さ】🔗⭐🔉
く‐さ【来さ】
《「さ」は時の意の接尾語。「行くさ来さ」の形で用いられる》こちらへ来る時。こちらへ帰る時。来るさ。「青海原風波なびき行くさ―障(つつ)むことなく船は早けむ」〈万・四五一四〉
大辞泉 ページ 4252。