複数辞典一括検索+![]()
![]()
くさば‐いろ【草葉色】🔗⭐🔉
くさば‐いろ【草葉色】
草色。
くさ‐ばな【草花】🔗⭐🔉
くさ‐ばな【草花】
花の咲く草。また、草に咲く花。《季 秋》
くさば‐の‐かげ【草葉の陰】🔗⭐🔉
くさば‐の‐かげ【草葉の陰】
《草の葉の下の意から》墓の下。あの世。「―から見守る」
くさば‐の‐たま【草葉の玉】🔗⭐🔉
くさば‐の‐たま【草葉の玉】
草の葉に置く露。「おきてみば袖のみ濡れていとどしく―の数やまさらむ」〈新古今・恋三〉
くさば‐の‐つゆ【草葉の露】🔗⭐🔉
くさば‐の‐つゆ【草葉の露】
草の葉に置く露がすぐ消えるところから、人の命などのはかないことのたとえ。「わが思ふ人は―なれやかくれば袖のまづそほつらむ」〈拾遺・恋二〉
くさば‐の‐とこ【草葉の床】🔗⭐🔉
くさば‐の‐とこ【草葉の床】
草の葉を敷いて寝床とし、野宿すること。「萌え出づる―や惜しからん焼け野に帰る夕ひばりかな」〈新撰六帖・二〉
くさば‐はいせん【草場佩川】🔗⭐🔉
くさば‐はいせん【草場佩川】
[一七八七〜一八六七]江戸後期の儒学者・漢詩人。肥前の人。名は
。字(あざな)は棣芳。江戸で古賀精里に学び、佐賀藩に仕え、詩と絵に長じた。著「佩川詩鈔」など。
。字(あざな)は棣芳。江戸で古賀精里に学び、佐賀藩に仕え、詩と絵に長じた。著「佩川詩鈔」など。
くさ‐はら【草原】🔗⭐🔉
くさ‐はら【草原】
草の茂っている野原。
くさび【×楔・△轄】🔗⭐🔉
くさび【×楔・△轄】
木や金属で、一端が厚く他端に至るにしたがって薄くなるように作ったもの。木材・石材を割るとき、重い物を押し上げるとき、差し込んだ材が抜け落ちるのを防ぐときなどに用いる。責め木。
車軸の端の穴に差し込んで車輪の外れるのを防ぐ小さな棒。
二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。「共通の危機感が両派の分裂を回避させる―となる」
木や金属で、一端が厚く他端に至るにしたがって薄くなるように作ったもの。木材・石材を割るとき、重い物を押し上げるとき、差し込んだ材が抜け落ちるのを防ぐときなどに用いる。責め木。
車軸の端の穴に差し込んで車輪の外れるのを防ぐ小さな棒。
二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。「共通の危機感が両派の分裂を回避させる―となる」
楔を打ち込・む🔗⭐🔉
楔を打ち込・む
敵陣の中に攻め込んで、その勢力を二分する。また、他の勢力範囲の中に地盤を築く。「一社独占の市場に―・む」
親しい間柄に邪魔を入れる。「互いの愛情の少しの間隙(すき)に頓(やが)ては―・んで」〈露伴・いさなとり〉
敵陣の中に攻め込んで、その勢力を二分する。また、他の勢力範囲の中に地盤を築く。「一社独占の市場に―・む」
親しい間柄に邪魔を入れる。「互いの愛情の少しの間隙(すき)に頓(やが)ては―・んで」〈露伴・いさなとり〉
楔を刺・す🔗⭐🔉
楔を刺・す
後日問題が起こらないように、しっかりと約束を確かめる。念をおす。
くさび‐いし【×楔石】🔗⭐🔉
くさび‐いし【×楔石】
石造り・煉瓦(れんが)造りのアーチ形の頂点の中央に差し入れる石。要石(かなめいし)。せりもち石。
くさび‐がた【×楔形】🔗⭐🔉
くさび‐がた【×楔形】
一端が広く他端に至るにしたがってしだいに狭くなっている、楔に似た形。
くさびがた‐もじ【×楔形文字】🔗⭐🔉
くさびがた‐もじ【×楔形文字】
古代の小アジア世界で、粘土板に刻まれた楔に似た形の文字。表意文字から表音文字に移行する段階にあり、一般に一字が一音節を表す。アッカド語・ヒッタイト語・古代ペルシア語などに使用された。楔状(けつじよう)文字。せっけいもじ。
大辞泉 ページ 4265。