複数辞典一括検索+![]()
![]()
くず‐かみ【×屑紙】くづ‐🔗⭐🔉
くず‐かみ【×屑紙】くづ‐
不用になった紙。紙屑。
くず‐がみ【△国×栖紙】🔗⭐🔉
くず‐がみ【△国×栖紙】
奈良県の国栖地方で産する和紙。コウゾで漉(す)いた厚紙で、表具などに用いる。
くず‐きり【×葛切り】🔗⭐🔉
くず‐きり【×葛切り】
葛粉を水で溶き加熱して固めたものを、細長く切ったもの。糖蜜をかけて食べることが多い。《季 夏》
ぐすく🔗⭐🔉
ぐすく
沖縄の古い言葉で、城(しろ)のこと。中城(なかぐすく)・玉城(たまぐすく)などの地名や姓に残る。
クスクス【cuscus】🔗⭐🔉
クスクス【cuscus】
有袋目クスクス科の哺乳類の総称。猫大で、外形は原始的な猿類に似る。夜行性。樹上で暮らし、長い尾を枝に巻きつけて体を支える。足の第二指と三指が癒合しているところから「ゆびむすび」ともよぶ。七種がオーストラリア・ニューギニア・スラウェシおよびその周辺の諸島に分布。カスカス。
くす‐くす🔗⭐🔉
くす‐くす
[副]スル
しのんで笑う声。また、そのようすを表す語。「下を向いて―(と)笑う」
こっそりと事をするさま。また、そのような性格であるさま。「根性が―して居るのだもの憎らしかろうでは無いか」〈一葉・たけくらべ〉
しのんで笑う声。また、そのようすを表す語。「下を向いて―(と)笑う」
こっそりと事をするさま。また、そのような性格であるさま。「根性が―して居るのだもの憎らしかろうでは無いか」〈一葉・たけくらべ〉
ぐす‐ぐす🔗⭐🔉
ぐす‐ぐす
[副]スル
鼻がつまったときの音。また、そのようすを表す語。「鼻を―いわせる」「鼻が―する」
はれ物などが痛むさま。「やっぱり―痛い」〈三重吉・小鳥の巣〉
物が擦れ合って、かすかに音のするさま。ごそごそ。「裸で―と(寝床ヘ)入りさまに」〈浮・一代男・三〉
鼻がつまったときの音。また、そのようすを表す語。「鼻を―いわせる」「鼻が―する」
はれ物などが痛むさま。「やっぱり―痛い」〈三重吉・小鳥の巣〉
物が擦れ合って、かすかに音のするさま。ごそごそ。「裸で―と(寝床ヘ)入りさまに」〈浮・一代男・三〉
ぐず‐ぐず【愚図愚図】ぐづぐづ🔗⭐🔉
ぐず‐ぐず【愚図愚図】ぐづぐづ
[副]スル
のろのろといたずらに時間を費やすさま。「借金の返済を―(と)引き延ばす」
ぶつぶつ不平を言うさま。また、幼児がむずがるさま。「いつまでも―言うな」
天候がはっきりしないさま。「梅雨時の―した天気」
物の煮えたつ音。また、そのさまを表す語。「鍋の―と濁った声を立てて居る間」〈長塚・土〉
[形動]
ゆるんでしまりのないさま。また、しまりがなくなり崩れるさま。「帯が―になる」「豆腐が―になる」
態度がはっきりしないさま。また、物事にしまりがないさま。「其(その)夜代助は平岡と遂に―で分れた」〈漱石・それから〉◆「愚図愚図」は当て字。[アクセント]
はグズグズ、
はグズグズ。
[副]スル
のろのろといたずらに時間を費やすさま。「借金の返済を―(と)引き延ばす」
ぶつぶつ不平を言うさま。また、幼児がむずがるさま。「いつまでも―言うな」
天候がはっきりしないさま。「梅雨時の―した天気」
物の煮えたつ音。また、そのさまを表す語。「鍋の―と濁った声を立てて居る間」〈長塚・土〉
[形動]
ゆるんでしまりのないさま。また、しまりがなくなり崩れるさま。「帯が―になる」「豆腐が―になる」
態度がはっきりしないさま。また、物事にしまりがないさま。「其(その)夜代助は平岡と遂に―で分れた」〈漱石・それから〉◆「愚図愚図」は当て字。[アクセント]
はグズグズ、
はグズグズ。
大辞泉 ページ 4295。