複数辞典一括検索+![]()
![]()
くず‐いと【×屑糸】くづ‐🔗⭐🔉
くず‐いと【×屑糸】くづ‐
使い残りの短い糸くず。
くずいと‐おり【×屑糸織(り)】くづいと‐🔗⭐🔉
くずいと‐おり【×屑糸織(り)】くづいと‐

糸(しけいと)織り

糸(しけいと)織り
くず‐いれ【×屑入れ】くづ‐🔗⭐🔉
くず‐いれ【×屑入れ】くづ‐
くずを入れる器。屑かご。
ぐ‐ずう【×弘通】‐ヅウ🔗⭐🔉
ぐ‐ずう【×弘通】‐ヅウ
[名]スル《「ぐつう」とも》仏語。仏教が広く世に行われること。また、仏教を普及させること。
くず‐うこん【×葛×鬱金】🔗⭐🔉
くず‐うこん【×葛×鬱金】
クズウコン科の多年草。高さ六〇〜九〇センチ。葉は長楕円形で柄が長い。花は小さく白色。熱帯アメリカの原産で、塊根をアロールートとよび、でんぷんをとる。日本には明治時代に渡来し、観葉植物とされる。
くず‐うた【△国×栖歌】🔗⭐🔉
くず‐うた【△国×栖歌】
古代、宮中の節会の際、国栖
が参内して奏した風俗歌。→国栖の奏(そう)
が参内して奏した風俗歌。→国栖の奏(そう)
くず‐おけ【×葛×桶】‐をけ🔗⭐🔉
くず‐おけ【×葛×桶】‐をけ
葛粉を作るのに用いる桶。
茶道で用いる一閑張(いつかんばり)の炭取り。
葛粉を作るのに用いる桶。
茶道で用いる一閑張(いつかんばり)の炭取り。
くず‐お・る【×頽る】くづほる🔗⭐🔉
くず‐お・る【×頽る】くづほる
[動ラ下二]「くずおれる」の文語形。
くず‐お・れる【×頽れる】くづほれる🔗⭐🔉
くず‐お・れる【×頽れる】くづほれる
[動ラ下一]
くづほ・る[ラ下二]
《「おれる」を「折れる」の意に解して》気力が抜けて、その場に崩れるようにして倒れたり、座り込んだりする。「悲しみのあまりその場に―・れる」
気落ちする。「私は―・れた気持で…呆(ぼ)んやりながめていた」〈林芙美子・放浪記〉
体力や思考力が衰え弱る。衰弱する。「老いねど、―・れたる心地ぞするや」〈源・少女〉
くづほ・る[ラ下二]
《「おれる」を「折れる」の意に解して》気力が抜けて、その場に崩れるようにして倒れたり、座り込んだりする。「悲しみのあまりその場に―・れる」
気落ちする。「私は―・れた気持で…呆(ぼ)んやりながめていた」〈林芙美子・放浪記〉
体力や思考力が衰え弱る。衰弱する。「老いねど、―・れたる心地ぞするや」〈源・少女〉
くず‐おんせん【葛温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
くず‐おんせん【葛温泉】‐ヲンセン
長野県大町市、高瀬川の渓谷にある温泉。泉質は硫化水素泉。
くず‐かけ【×葛掛(け)】🔗⭐🔉
くず‐かけ【×葛掛(け)】
葛あんをかけた料理。葛あんかけ。あんかけ。
くず‐かご【×屑×籠】くづ‐🔗⭐🔉
くず‐かご【×屑×籠】くづ‐
紙くずなどを捨てるかご。屑入れ。
くず‐かずら【×葛・×葛×蔓】‐かづら🔗⭐🔉
くず‐かずら【×葛・×葛×蔓】‐かづら
[名]クズの別名。
〔枕〕
クズの葉が風に裏返るところから、「うら」「うらみ」などにかかる。「秋はつる三室(みむろ)の山の―恨みしほどの言の葉もなし」〈新葉・恋五〉
クズのつるを繰る意から、「来る」にかかる。「契り置きし露をかごとの―来るも遅しとなほや恨みん」〈新後拾遺・恋五〉
[名]クズの別名。
〔枕〕
クズの葉が風に裏返るところから、「うら」「うらみ」などにかかる。「秋はつる三室(みむろ)の山の―恨みしほどの言の葉もなし」〈新葉・恋五〉
クズのつるを繰る意から、「来る」にかかる。「契り置きし露をかごとの―来るも遅しとなほや恨みん」〈新後拾遺・恋五〉
大辞泉 ページ 4294。