複数辞典一括検索+![]()
![]()
く‐たい【苦×諦】🔗⭐🔉
く‐たい【苦×諦】
仏語。四諦(したい)の一。この世界は苦しみを本質としているという真理。
く‐たい【×裙帯】🔗⭐🔉
く‐たい【×裙帯】
《「くんたい」の撥音の無表記》女子朝服の裳(も)の腰の上に締めて前側左右に長く垂らした幅の狭い飾り帯。引き腰はその遺制という。
く‐だい【句題】🔗⭐🔉
く‐だい【句題】
古歌や漢詩文・経文などの一句を取って、和歌や漢詩の題とすること。
俳句の題。
古歌や漢詩文・経文などの一句を取って、和歌や漢詩の題とすること。
俳句の題。
ぐ‐たい【具体】🔗⭐🔉
ぐ‐たい【具体】
物事が、直接に知覚され認識されうる形や内容を備えていること。「―案」
抽象。
抽象。
ぐたい‐か【具体化】‐クワ🔗⭐🔉
ぐたい‐か【具体化】‐クワ
[名]スル抽象的な事柄を実際に形にして表すこと。「計画を―する」
ぐたい‐がいねん【具体概念】🔗⭐🔉
ぐたい‐がいねん【具体概念】
いろいろな属性を有する主体としての事物を示す対象概念。
抽象概念。
直接に経験される個物を示す単独概念。
事物相互の連関を明らかにして事態を全面的にとらえる概念。
いろいろな属性を有する主体としての事物を示す対象概念。
抽象概念。
直接に経験される個物を示す単独概念。
事物相互の連関を明らかにして事態を全面的にとらえる概念。
くたい‐じ【九体寺】🔗⭐🔉
くたい‐じ【九体寺】
浄瑠璃寺(じようるりじ)の異称。
くだい・す【下いす】🔗⭐🔉
くだい・す【下いす】
[動サ特活]《「くださります」の音変化》くださいます。「ふん、その青竜湯とやら、醒めるものなら一服―・せんか」〈咄・五色紙〉
ぐたい‐せい【具体性】🔗⭐🔉
ぐたい‐せい【具体性】
直接に知覚できる、具体的な形・内容をもっていること。「―に欠ける」
ぐたい‐てき【具体的】🔗⭐🔉
ぐたい‐てき【具体的】
[形動]はっきりとした実体を備えているさま。個々の事物に即しているさま。「―な方法」「―に指示する」
抽象的。
抽象的。
ぐたいてき‐しんり【具体的真理】🔗⭐🔉
ぐたいてき‐しんり【具体的真理】
時間・場所などの、ある具体的な条件のもとで真理とされる事柄。真理は一定の条件のもとに成立し、条件が変われば真理でなくなるとしたヘーゲルの考え方から出た言葉。
くだい‐わか【句題和歌】🔗⭐🔉
くだい‐わか【句題和歌】
句題
によって詠む和歌。
によって詠む和歌。
くた‐かけ【△鶏】🔗⭐🔉
くた‐かけ【△鶏】
《「くだかけ」とも》ニワトリの古名。くたかけどり。「―はいづれの里をうかれきてまだ夜深きに八声鳴くらん」〈夫木・二七〉
大辞泉 ページ 4317。