複数辞典一括検索+![]()
![]()
くち‐ぶり【口振り】🔗⭐🔉
くち‐ぶり【口振り】
話し方のようす。ものの言い方。言葉つき。「偉そうな―」「大人の―をまねる」
くち‐べた【口下‐手】🔗⭐🔉
くち‐べた【口下‐手】
[名・形動]話すことが不得意で、思うことをうまく人に言えないこと。また、そのさま。口不調法(くちぶちようほう)。「―で人に誤解されやすい」
口上手(くちじようず)。
口上手(くちじようず)。
くち‐べに【口紅】🔗⭐🔉
くち‐べに【口紅】
化粧のために唇に塗る紅。ルージュ。
器物の縁、特に陶磁器の口縁を赤く彩色すること。また、彩色したもの。
化粧のために唇に塗る紅。ルージュ。
器物の縁、特に陶磁器の口縁を赤く彩色すること。また、彩色したもの。
くちべに‐たけ【口紅×茸】🔗⭐🔉
くちべに‐たけ【口紅×茸】
クチベニタケ科のキノコ。夏から秋に山地の湿土上に生える。丸い頭部の頂端に朱紅色に縁どられた星状の裂け目がある。
くち‐べらし【口減らし】🔗⭐🔉
くち‐べらし【口減らし】
[名]スル家計の負担を軽くするために、子供を奉公に出したり養子にやったりして、養うべき家族の人数を減らすこと。
くち‐へん【口偏】🔗⭐🔉
くち‐へん【口偏】
漢字の偏の一。「吹」「味」などの「口」の称。
くち‐へんとう【口返答】‐ヘンタフ🔗⭐🔉
くち‐へんとう【口返答】‐ヘンタフ
[名]スル「口答え」に同じ。「昔は亭主に―なんかした女は、一人もなかったんだって云うが」〈漱石・吾輩は猫である〉
くち‐ぼそ【口細】🔗⭐🔉
くち‐ぼそ【口細】
東京地方で、モツゴの別名。
マガレイの別名。
(かます)をいう女房詞。
東京地方で、モツゴの別名。
マガレイの別名。
(かます)をいう女房詞。
くち‐まえ【口前】‐まへ🔗⭐🔉
くち‐まえ【口前】‐まへ
話しぶり。言い回し。「貴下は―が巧(うま)くって、調子が可(い)いから」〈鏡花・婦系図〉
くち‐まかせ【口任せ】🔗⭐🔉
くち‐まかせ【口任せ】
口から出るに任せてものを言うこと。出まかせ。「―のでたらめを言う」
くち‐まく【口幕】🔗⭐🔉
くち‐まく【口幕】
芝居で、最初の一幕。序幕。
くち‐まつ【口松】🔗⭐🔉
くち‐まつ【口松】
《口のよく回るのを人名に見立てていう語》おしゃべりなこと。また、おしゃべりな人。「わたしらが嫁はそんな―ぢゃあごぜえやしねえ」〈滑・浮世風呂・二〉
大辞泉 ページ 4352。
沓巻(くつまき)