複数辞典一括検索+![]()
![]()
くまもと【熊本】🔗⭐🔉
くまもと【熊本】
九州地方中西部の県。もとの肥後国にあたる。
熊本県中央部にある市。県庁所在地。市内を白川が流れる。江戸時代には細川氏の城下町。人口六二・八万。
九州地方中西部の県。もとの肥後国にあたる。
熊本県中央部にある市。県庁所在地。市内を白川が流れる。江戸時代には細川氏の城下町。人口六二・八万。
くまもとがくえん‐だいがく【熊本学園大学】くまもとガクヱン‐🔗⭐🔉
くまもとがくえん‐だいがく【熊本学園大学】くまもとガクヱン‐
熊本市にある私立大学。昭和一七年(一九四二)設立の東洋語学専門学校、熊本語学専門学校を経て、同二五年熊本短期大学となり、同二九年熊本商科大学として発足。平成六年(一九九四)現在の名称となる。
くまもと‐けんりつだいがく【熊本県立大学】🔗⭐🔉
くまもと‐けんりつだいがく【熊本県立大学】
熊本市にある県立大学。昭和二二年(一九四七)設立の熊本県立女子専門学校を母体に、同二四年新制の熊本女子大学として発足。平成六年(一九九四)現在の名称となる。
くまもと‐こうぎょうだいがく【熊本工業大学】‐コウゲフダイガク🔗⭐🔉
くまもと‐こうぎょうだいがく【熊本工業大学】‐コウゲフダイガク
熊本市にある私立大学。昭和四〇年(一九六五)設立の熊本工業短期大学に始まり、同四二年大学として発足。
くまもと‐じょう【熊本城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
くまもと‐じょう【熊本城】‐ジヤウ
熊本市にある城。加藤清正の築造。慶長一二年(一六〇七)完成。江戸時代は細川氏が城主。西南戦争で焼失したが、昭和三五年(一九六〇)天守閣を復興。
くまもと‐だいがく【熊本大学】🔗⭐🔉
くまもと‐だいがく【熊本大学】
熊本市にある国立大学。第五高等学校・熊本医科大学・同付属医学専門部・熊本薬学専門学校・熊本工業専門学校・熊本師範学校・熊本青年師範学校を統合し、昭和二四年(一九四九)新制大学として発足。
くまもと‐へいや【熊本平野】🔗⭐🔉
くまもと‐へいや【熊本平野】
熊本県北西部、阿蘇山西麓から島原湾へ広がる平野。
くまもと‐ようがっこう【熊本洋学校】‐ヤウガクカウ🔗⭐🔉
くまもと‐ようがっこう【熊本洋学校】‐ヤウガクカウ
明治四年(一八七一)米国人ジェーンズを教師に招いて熊本城内に創立された学校。欧米の学問を教授し、キリスト教主義の教育を行った。浮田和民・海老名弾正・徳富蘇峰らを輩出。
くま‐やなぎ【×熊柳】🔗⭐🔉
くま‐やなぎ【×熊柳】
クロウメモドキ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。葉は卵形でつやがある。夏、白色の小花を群生。実はアズキ大で、熟すと黒色。
クロウメモドキ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。葉は卵形でつやがある。夏、白色の小花を群生。実はアズキ大で、熟すと黒色。
大辞泉 ページ 4411。