複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま‐いと【亜麻糸】🔗⭐🔉
あま‐いと【亜麻糸】
アマの繊維から紡いだ糸。リネンの原料。
あま‐いろ【亜麻色】🔗⭐🔉
あま‐いろ【亜麻色】
亜麻糸の色。黄色がかった薄茶色。
亜麻糸の色。黄色がかった薄茶色。
あま‐うけ【雨△承け】🔗⭐🔉
あま‐うけ【雨△承け】
雨垂れを受けるもの。雨樋(あまどい)など。あめうけ。
あま‐うり【甘×瓜】🔗⭐🔉
あま‐うり【甘×瓜】
マクワウリの別名。
あまえ【甘え】🔗⭐🔉
あまえ【甘え】
人の好意をあてにする気持ち。「考え方に―が残る」
あまえ‐いた・し【甘え△甚し】🔗⭐🔉
あまえ‐いた・し【甘え△甚し】
[形ク]甘えすぎて、気恥ずかしい。「今は―・くて、まかり帰らむことも難かるべきここちしける」〈かげろふ・中〉
あまえっ‐こ【甘えっ子】🔗⭐🔉
あまえっ‐こ【甘えっ子】
何かというと親や身近の人に甘える子供。甘えん坊。
あま‐えび【甘海=老】🔗⭐🔉
あま‐えび【甘海=老】
ホッコクアカエビのこと。
あま・える【甘える】🔗⭐🔉
あま・える【甘える】
[動ア下一]
あま・ゆ[ヤ下二]
かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」
相手の好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」
甘ったるい感じや香りがする。「いと―・えたる薫物(たきもの)の香を」〈源・常夏〉
恥ずかしがる。はにかむ。「―・えて爪食ふべき事にもあらぬを」〈源・竹河〉
あま・ゆ[ヤ下二]
かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」
相手の好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」
甘ったるい感じや香りがする。「いと―・えたる薫物(たきもの)の香を」〈源・常夏〉
恥ずかしがる。はにかむ。「―・えて爪食ふべき事にもあらぬを」〈源・竹河〉
あまえん‐ぼう【甘えん坊】‐バウ🔗⭐🔉
あまえん‐ぼう【甘えん坊】‐バウ
よく甘える子供。また、他人に甘える気持ちの強い人。甘ったれ。
あま‐おおい【雨覆い】‐おほひ🔗⭐🔉
あま‐おおい【雨覆い】‐おほひ
雨を防ぐために覆いかぶせたり、衣服の上に着用したりするもの。あまよけ。
建物の突き出した部分、あるいは木口などを雨水から防ぐための設備。
鳥の風切り羽の根元を覆っている短い羽毛。
太刀の鞘(さや)の峰の方を覆う金具。→股寄(ももよ)せ
雨を防ぐために覆いかぶせたり、衣服の上に着用したりするもの。あまよけ。
建物の突き出した部分、あるいは木口などを雨水から防ぐための設備。
鳥の風切り羽の根元を覆っている短い羽毛。
太刀の鞘(さや)の峰の方を覆う金具。→股寄(ももよ)せ
あま‐おさえ【雨押(さ)え】‐おさへ🔗⭐🔉
あま‐おさえ【雨押(さ)え】‐おさへ
壁と庇(ひさし)、屋根と煙突との間などに取り付けて、雨の浸入を防ぐ板。
あま‐おち【雨落ち】🔗⭐🔉
あま‐おち【雨落ち】
雨垂れの落ちる所。雨打ち。
歌舞伎劇場で、舞台際の客席。かぶりつき。
雨垂れの落ちる所。雨打ち。
歌舞伎劇場で、舞台際の客席。かぶりつき。
あまおち‐いし【雨落ち石】🔗⭐🔉
あまおち‐いし【雨落ち石】
雨垂れで地面がくぼむのを防ぐため、軒下に置き並べた石。雨垂れ石。
大辞泉 ページ 443。